Vol.3 1997
■雑誌「WIRED」「日経01」にMWS関連の記事掲載(9月22日発)
現在発売中の
ワイアード(日本版)11月号に元春のインタビューが掲載された。
8月23日、24日、東京赤坂ブリッツでの 「THIS! '97」のインターネットライブ中継に関することを中心に、このMWSに関しての、インタビューが掲載されている。

また、現在発売中の日経01・10月号には、このMWSに関してのMIPSの記事が掲載されている。

■ウッドストック・レコーディング無事終了(8月27日発)
7月29日から3週間にわたって行われた米国ウッドストック・レコーディングが終了した。元春とザ・ホーボーキング・バンドの面々は、大きなおみやげをもって無事に帰国。すでに12曲以上レコーディングされ、あとはミックスダウンを残すのみとなった。プロデューサー、ジョン・サイモンとの共同作業は、予想以上の成果をあげ、ザ・バンドからはアコーディオンにガース・ハドソン、「Do you believe in magic?」のヒットで知られるラヴィン・スプーンフルのジョン・セバスチャン等が、セッションに参加。ロック、フォーク、カントリー等、良質な米国ポップ・ロックのテイスト溢れる好作品が期待される。このアルバムの正式リリースは12月を予定している。

■影響力を持ち始めたイベント「THIS'97」 (8月27日発)
8月23日、24日、東京赤坂ブリッツにて、元春のプレゼンツによる、オルタナティブ ・ロック・ショーケース、イベント「THIS! '97」が、開催された。去年にひき続き 今年も注目の新世代アーティストがめじろおし。元春は進行ナビゲーターに、演奏に 、またインターネットライブ中継の取り仕切りに大忙しだった。こうしたオムニバス ・イベントは、とかくレコード会社間、あるいは、マネジメント間での政治的パワー バランスに内容そのものが影響をうけがちだが、元春の、「若い世代に対するリスペ クトを根底に置いたオーガナイズ方法」は、アーティスト主導型イベントの理想、と 言ってもいいだろう。来年からもさらに発展が期待される。

■インターネットライブ中継「THIS'97」盛況のうちに幕を閉じる (8月27日発)
このMWSを自主運営するMIPSが、また、大きな実験にチャレンジした。8月23日、24日 、東京赤坂ブリッツにて行われたイベント「THIS'97」のインターネット・ライブ中 継だ。この日の中継のためにMIPSは、MWS内に特設WEB、「THIS'97」を開催。フォー ラム、チャット、ライブ・ヴュー、参加アーティスト紹介ページを設け、インターネ ットの特性を生かした立体的なイベントを実現した。MIPSがインターネット・ライブ 中継を実行したのはこれが二回目となる。一回目は、96年末、武道館で行われた佐野 元春ライブ・コンサート「フルーツ・パンチ」。このときのコンテンツ/アイデアは 、のちのインターネットライブ中継における試金石となり、今回も、「THIS'97」と 同時期に開催された、サザンオールスターズのインターネットライブ中継、ソニーミ ュージック主催の「Hit&Run」等が、同じ手法を採用していた。ここ数年来のMIPSの 活動を見るにつけ、ボランティアながら、インターネット文化の発展に少なからず貢 献してきた彼らの功績は、高く評価されるべきだろう。(by 佐野元春事務所)

■異例の全国クラブ・キャラバン「アルマジロ日和」日程の発表 (8月27日発)
元春が主催する、メディア内支援者、コア・ファンのための限定ツアー、「アルマジ ロ日和」。元春が新バンド、ザ・ホーボーキング・バンドを率いて自ら新しい聞き手 の獲得に向かう異例の全国キャンペーンだ。開催は、東京、大阪、名古屋、福岡。各 都市、クラブ・クラスでのみのアピアランスとなる。ウッドウトックでのレコーディ ング・ドキュメンタリー公開、新曲のみで構成されたプレビュー・ライブ、プレスを 招いてのトーク・ショーなど、通常のコンサートとは違った新しい形態のツアーとな る。さらに詳しい情報は、「
ライブ最新情報」に!


Copyright
1997 Sony Music Entertainment(Japan)Inc. Moto & Associates. All Rights Reserved.

ここに掲載された情報の複製や改変、放送・有線送信などへの利用は禁止致します。