ザ・ソングライターズ :フィードバック
番組の感想を募集しています。
<<<前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ>>>

北海道 soul-mate
Expand excerpt 後藤正文さんの回を拝見しました。彼とほぼ同世代の私にとって,ロストジェネレイションをめ... 後藤正文さんの回を拝見しました。彼とほぼ同世代の私にとって,ロストジェネレイションをめぐる彼の発言には、賛成・反対の前に,よく分かるという感覚を覚えました。私たちは人とのつながりに飢え,あるときは新興宗教に,またあるときは生の扉を開くお金に頼りました。私たちの渇望は巧みにミスリードされる。佐野さんの「ペテン師」という発言は,革命にさよならを告げたお兄さん世代からの警告だと受けとめました。
北海道 jyojyo
Expand excerpt どの回も、驚きや発見がありました。今まで、心のままに詩を書いていると思っていた小田和正... どの回も、驚きや発見がありました。今まで、心のままに詩を書いていると思っていた小田和正さんや矢野顕子さんが、歌の形を考え推敲していて、佐野さんの言うところの「作詞、作曲は意外と技術と経験…」というのが理解できました。 最終ゲストのkjさんには最初、年の割に大きな態度が気になったけれど、佐野さんが他のゲストと変わらずに真正面からぶつかり、彼の思いを引き出していくと、実はとても真っ直ぐに誠実に生きていて、それが歌にも現れていることが感じられました。 そして今、佐野さんの数々の歌を、改めてじっくり聴き、“読んで”いる毎日です。見ごたえあった番組。準備にはかなり時間を要したでしょうが、またいつか、このような機会を設けてもらえたらうれしいです。お疲れ様でした。
北海道 kurage
Expand excerpt 日本には創作についてアーティストから話を聞く、まっとうな音楽番組がない。ここ数年、そん... 日本には創作についてアーティストから話を聞く、まっとうな音楽番組がない。ここ数年、そんなことを愚痴ってました。この番組は溜飲が下がる思いで楽しませてもらいました。ただひとつだけ。こうした企画の適切なインタビュアーが佐野元春以外に思いつかない現状だけが正直残念です。 本来なら、音楽ライターや評論家などがやるべき仕事であり、佐野元春はゲストとして最も候補に挙げるべき一人ではないかと…。とか言いつつ、やっぱり佐野サンの進行でまた復活して欲しいんですけどね(笑)。
北海道 gino
Expand excerpt すごいな、すごいな!ギャラクシー賞だって。いい番組だもの、当たり前かな?でもやっぱりす... すごいな、すごいな!ギャラクシー賞だって。いい番組だもの、当たり前かな?でもやっぱりすごい!元春を誇りに思います。
北海道 masha
Expand excerpt 毎回楽しみに、そして、大変興味深く拝見させていただいています。 叶うなら…チャゲアスのA... 毎回楽しみに、そして、大変興味深く拝見させていただいています。 叶うなら…チャゲアスのASKAさんとのコラボ(!?)が是非観たい! よろしくお願いします。
北海道 めー
Expand excerpt 毎週楽しみにしています。 松本隆さんの回は特に見ごたえあり、もう後何分見られるんだろう... 毎週楽しみにしています。 松本隆さんの回は特に見ごたえあり、もう後何分見られるんだろうと時計をチラ見しながら見たんですよ。松本さんはだんだんにリラックスして、インタビューする佐野さんは弟のような表情でしたね。TVで放送されていない話もあるんだろうと思うと、聴講生達がとてもうらやましい。後半も楽しみです。 この番組、12回で終わるのはもったいない。もっと続かないかな。
北海道 jyojyo
Expand excerpt  佐野さんが真正面からゲストにぶつかり、各々の個性を十分に引き出しているのが面白い。小...  佐野さんが真正面からゲストにぶつかり、各々の個性を十分に引き出しているのが面白い。小田和正さんの詩を読み解き、本人が思わず笑みをかみ殺して「実は…」と打ち明ける。さださんの回は、彼の歌のように饒舌(すぎるくらい)だったけど、どんどんうなずいて彼の調子を上げていったのが印象的だった。  見ごたえある番組だけに、もう少し早ければ「忌野清志郎」が題材になったのでは、と残念で仕方がない。今後の興味は、佐野さんが若い世代のソングライターをどんな風に見て、どんな質問をぶつけるのか…スガシカオの回が楽しみだ。
北海道 soul-mate
Expand excerpt 「アクターズ・スタジオ」を範にしたというこの番組。日本では無理だろうと思っていましたが... 「アクターズ・スタジオ」を範にしたというこの番組。日本では無理だろうと思っていましたが、ソングライティングに焦点を合わせることで実現してしまい、あっけにとられています。文化系のTV制作者たちは地団駄を踏んでいるに違いない(踏むべきだ!)。ホストもソングライターであるがゆえに、ゲストとの緊張関係が失礼ながら興味深い。煽りも冷笑もなく、各々の個性が際立つところに意義があると思います。
兵庫県 korokoro
Expand excerpt Kj(Dragon Ash)の放送を拝見しました。今回の放送で初めて明かされた歌詞や言葉の意味、家族... Kj(Dragon Ash)の放送を拝見しました。今回の放送で初めて明かされた歌詞や言葉の意味、家族や仲間についてKjさんが語るものすべてに強い信念と自信を感じました。また嫌いな言葉を「しょうがない」と挙げていたのが印象的でした。どんなときでも真っすぐな姿勢を貫くKjさんはとてもかっこいいです! 本年度「ザ・ソングライターズ」にゲストとして出て頂いた6人の偉大なソングライターの皆様、そしてこの素晴らしい番組を実現してくれた元春に最大のリスペクトを送りたいです!本当にありがとうございました。近い将来再び番組が再開されることを切に願います。その時は元春のソングライティングのお話を是非聞いてみたいです。よろしくお願いします。
兵庫県 korokoro
Expand excerpt 矢野顕子さんの放送回大変素晴らしかったです!  Part1では、矢野さんの生活と音楽に対す... 矢野顕子さんの放送回大変素晴らしかったです!  Part1では、矢野さんの生活と音楽に対する考え方、HOMEについて共感する部分が多くあり、人と愛のつながりをすごく大切にされている方だという印象を受けました。矢野さんの人生観を僕は尊敬します。 そしてPart2の創作ワークショップコーナーはとにかくすごいの一言に尽きます! 学生が描いた詩を元春が作詞し、元春の奏でるリズムに合わせて矢野さんが即興で演奏するシーンはまさに夢のコラボレーションでした。元春と矢野さんのやりとりも面白かったです。 またお二人の共演が観たいです! 今回も素敵な番組を本当にありがとうございました。次回のゲストKjさんの放送楽しみにしています。
兵庫県 ぷるぴ
Expand excerpt 矢野顕子さんの回、立教大学の講義に参加しました。 講義に参加して感動したのは、ワークシ... 矢野顕子さんの回、立教大学の講義に参加しました。 講義に参加して感動したのは、ワークショップの音楽が生まれる瞬間を目の当たりにして、学生さんたちが口々に「すごい!」「良かった!」と興奮して話しているのを側で感じられたこと。 そして言葉に関心の高い人たちが集まっているためか、待ち時間の読書率が非常に高いことに驚いたのですが、読んでいる本は自分が学生時代に読んでいたものと同じ、ということに嬉しくなっちゃいました。 学生時代にTHISを読んで、ビート文学などの言葉の影響を受けたことを思い出しました。 そしてたくさんの学生の方がこの番組をみて言葉の持つ力を感じてもらいたい、と思いました。
兵庫県 sunlion1500
Expand excerpt 松本隆さんのたぶん、勝鬨橋近辺でのポエトリーリーディング、すごくよかったです。はっぴー... 松本隆さんのたぶん、勝鬨橋近辺でのポエトリーリーディング、すごくよかったです。はっぴーえんどの風を集めてを、聞くと、小さかった頃の路面電車が走っていた田舎のにおい、までもが、頭の中に蘇って来るのですが、ポエトリーリーディングを見て、今と昔の邂逅のようなものを感じました。今、注目しているソングライターは、Rip SlymeのPESさんです。TODAYやTalesなどが、お気に入りです。次回のkjさんも、楽しみです。
兵庫県 korokoro
Expand excerpt スガシカオさんの放送回前後編ともに興味深い内容でした。スガさんがミュージシャンになるま... スガシカオさんの放送回前後編ともに興味深い内容でした。スガさんがミュージシャンになるまでの生い立ちや音楽の創作について詳しく知ることが出来ました。ありがとうございます。また、学生達と一緒に一つの絵をモチーフに詩を創作するコーナーも大変興味深かったです。学生達が描く詩はそれぞれ個性豊かで勉強になります。スガさんの詩にはスガさんらしさがとてもよく出ていたと思います。ところで元春はあの絵をどのように解釈していたのでしょうか? 非常に興味があります。  次回の放送は矢野顕子さんですね。お二人が話す場面を観るのは今回が初めてなので興味津々です。
兵庫県 korokoro
Expand excerpt 松本隆さんの放送回見応えがありました。 嫌いな言葉は「ない」ときっぱり言い、「言葉はす... 松本隆さんの放送回見応えがありました。 嫌いな言葉は「ない」ときっぱり言い、「言葉はすべて平等だから」と。この言葉に彼の作詞家としての根源が伝わってきました。 元春も終始楽しそうにお話をされていて、観ているこっちも嬉しくなります。 「ザ・ソングライターズ」。 出来れば来年以降も放送を続けてほしいです。 次回はスガシカオさんですね。放送が楽しみです!
兵庫県 ペクちゃん
Expand excerpt いつも楽しく拝見しております。いやあ、おもしろいですねー。 職人さんの仕事を横から覗か... いつも楽しく拝見しております。いやあ、おもしろいですねー。 職人さんの仕事を横から覗かさせてもらっているような感じです。なんかちょっと怖いような、でもわくわくするような。次回も楽しみにしてます。
兵庫県 korokoro
Expand excerpt さだまさしさんの放送を拝見しました。前編後編ともに充実していて、特にさださんが学生さん... さだまさしさんの放送を拝見しました。前編後編ともに充実していて、特にさださんが学生さん達と一緒に音楽を創作するコーナーはとても感動しました! 「グレープフルーツ」をテーマに数分で名曲を作ってしまうさださんは本当にすごいし、何よりさださんの優しさが伝わってきます。彼の作品も是非一度聴いてみたいです! 今回も素敵な番組をありがとうございました。  p.s. 元春とさださんのコラボレーション是非実現してほしいです! 次回の松本隆さんの放送も楽しみです。
兵庫県 korokoro
Expand excerpt 待望のザ・ソングライターズの放送が先週から始まりました。第1回目の放送では、小田和正さ... 待望のザ・ソングライターズの放送が先週から始まりました。第1回目の放送では、小田和正さんの曲を元春がスポークンワーズ・スタイルで披露。2回目の放送では、小田さん自身が名曲「言葉にできない」を肉筆で披露するといったそれぞれの解釈で「言葉と音楽」の魅力を会場のオーディエンス、TVを観ている人達へ向けて伝えてくれる。こんな素晴らしい番組は他にありません。素敵な企画を本当にありがとう! 今後のラインアップも楽しみです。
福岡県 ちろ
Expand excerpt 大好きなくるり岸田氏の回、 とても楽しく拝見しました。 その他の回(特に今まであまり興味... 大好きなくるり岸田氏の回、 とても楽しく拝見しました。 その他の回(特に今まであまり興味を 示さなかったジャンルの曲も) も作詞の裏側、努力を垣間見ると、 とても驚き感動しため息をもらしています。 願わくばスピッツ草野氏をゲストに よんでください。 彼の美しく不思議な詩の世界を 佐野さんの的確で冷静な切り口で 読み取っていく瞬間をぜひみてみたいです。
福岡県 みっき
Expand excerpt お疲れ様でした。 毎週、楽しく拝見させていただきました。 色々なアーティストの方々の思い... お疲れ様でした。 毎週、楽しく拝見させていただきました。 色々なアーティストの方々の思いや詩に対する考え方など興味深いことが沢山聞けて感動しました。 そして何よりTVでジェントルな元春が見れて幸せでした。(ゲストの誰よりもカッコよかったです。) 私自身は詩を書いたりはしませんが元春の音楽・歌詞には若い時から励まされてきました。 「リリックには凄い力があるんだなー」と改めて思いました。
福岡県 ラコステ
Expand excerpt いつも興味津津、楽しく拝見しています。アッコちゃんとの対談も次回が楽しみです。これから... いつも興味津津、楽しく拝見しています。アッコちゃんとの対談も次回が楽しみです。これからどんなゲストが現れるのか、ぼくとしては、友部正人さんあたりが出てくるとうれしいです。最高の現代の詩人のひとりだと思います。期待しています。
福岡県 comeon
Expand excerpt  毎回楽しみに見ています。ソングライター毎に様々な捉え方が聞けて凄く面白い試みです。是...  毎回楽しみに見ています。ソングライター毎に様々な捉え方が聞けて凄く面白い試みです。是非、継続番組として、大滝さん、杉さん、銀次など、元春ゆかりの人々から、広範囲なエリアからのソングライターとの会談を期待しています。
奈良県 りょうたくん
Expand excerpt 佐野さん、いつも楽しく拝見しております。 アーティストの裏側が垣間見えて面白いです。 逆... 佐野さん、いつも楽しく拝見しております。 アーティストの裏側が垣間見えて面白いです。 逆に、ゲストを通じ佐野さんを知る事もできて楽しいです。それとリクエストですが・・・NHKさんですから、世界遺産を取材するように世界のアーティストを取材して頂きたいです!!U2のボノ、Bruce Springsteen・Bob Dylan・ポール・・・・世界の果てまで取材するNHKさんなら是非!!
東京都 ぶー
Expand excerpt 是非第三シーズンも続けてほしいです。ゲストに作詞家の松井五郎さんを呼んでほしい。 是非第三シーズンも続けてほしいです。ゲストに作詞家の松井五郎さんを呼んでほしい。
東京都 バースデイ
Expand excerpt ファーストシーズンから見ています。 ファーストシーズンは私もなじみのあるゲストの顔ぶれ... ファーストシーズンから見ています。 ファーストシーズンは私もなじみのあるゲストの顔ぶれで、トークショウの延長のような感覚で、それでも内容はかなり斬新だ思いつつ見ていました。 さだまさしさんがゲストの回からでしょうか、学生とのワークショップでの距離が縮まり、セカンドシーズンでは、すっかり定着し、学生の生き生きとした顔が印象でした。また、セカンドシーズンのゲストの多彩な顔ぶれが新たな好奇心とつながりとても楽しかったです。来週もまた来シーズンも楽しみにしています。
東京都 hokutonoken
Expand excerpt 佐野さんのソングライターズ、毎週楽しみに見させて頂いてます。色んなソングライターの方を... 佐野さんのソングライターズ、毎週楽しみに見させて頂いてます。色んなソングライターの方をゲストに招いて、歌詞と音楽が融合する瞬間を目撃させて頂くと 同時に、ボク自身も、勉強させて頂いてます。と言うのもボクは、作詞家を目指していて、ある会社のプロデューサーの方に、作詞指導を受けていますが、人によって、歌詞の「見方」又は「創り方」の違いに、もっと言えば、「言葉」の表現法も違う。この事にすごくビックリさせられています。佐野さんの番組を見ているともっと自由で「いいんだよな」と言う事を感じてしまいます。ボクの悩み的な事を書いてしまいましたが、ボクは作詞家になるのが夢です。色んなエネルギーをソングライターズからもらっています。佐野さんの益々のご活躍期待しています。佐野元春祝30周年。
東京都 VERONICA
Expand excerpt どの回も一言一句聞き漏らさないようにしていました。矢野顕子さんは特に、私自身が10代の頃... どの回も一言一句聞き漏らさないようにしていました。矢野顕子さんは特に、私自身が10代の頃(20年前!)有線で初めて曲を聴いたときに「この人は天才だ」と衝撃を受けていたアーティストなので、(佐野さんとの親交は全然知らなかった)ゲスト出演に感激!彼女の言葉を通して「愛する心を愛し」ながら曲が生み出されているのだなという思いがしました。素敵な女性です。最終回、「音楽を通してたくさんの景色が見たい」といっていたkjさんの言葉も印象的でした。
東京都 J
Expand excerpt  とても濃密で、貴重な時間を過ごすことができました。佐野さんの、同じ作り手だからこそ見...  とても濃密で、貴重な時間を過ごすことができました。佐野さんの、同じ作り手だからこそ見えるポイントを突いた質問と真摯な姿勢が、ゲストの率直な心情をうまく引き出してくれたと思います。ゲストの方々も、佐野さん及び聞き手(次世代の人達やTVの視聴者)を意識して、非常に真摯に応えてくれ、感謝に堪えません。私も言葉を生業とする人間ですが、仕事への意欲以前に生きる意欲が減衰して、回復途上…と言うか頼りなくヨレヨレ歩いている状態だったのですが、この番組で言葉の世界のおもしろさ、豊かさ、意義を目の当たりにし、ドカッとカンフル剤を打たれたような気分です。
東京都 まりりん
Expand excerpt 矢野顕子さんが、即興で曲付けするサマに、元春も思わず「信じられない!」って言ってました... 矢野顕子さんが、即興で曲付けするサマに、元春も思わず「信じられない!」って言ってましたね!彼女はほんと、偉大な表現者ですね。2つ目の詩のほうは、元春の曲付けも聞いてみたかったです。番組収録後、元春と自然にHUGする矢野顕子さんに、ちょっとやきもち焼きました(笑)
東京都 ☆まりりん☆
Expand excerpt 元春って、人の良さを引き出すのが、素晴らしく上手ですよね。元春が引き出す、ゲストの方々... 元春って、人の良さを引き出すのが、素晴らしく上手ですよね。元春が引き出す、ゲストの方々のお話しも興味深いですが、元春ファンとしてはやっぱり、元春の素敵さを再確認してしまう…。ゲストの方々が、元春だから話してくれることを聴いていると、元春と出会えたことが、ますますありがたく感じます。去年の8月末、ラジオで渋谷陽一さんに、「30周年に向けての抱負は?」と聞かれて、元春は、「愛について描きたい」って話してくれましたが、ここにはまさに、愛があるなあと、思えます。
東京都 Motonaru
Expand excerpt  「佐野元春ってスゲエ」 この一言に尽きます。  『Back to the street』に始まる初期三部...  「佐野元春ってスゲエ」 この一言に尽きます。  『Back to the street』に始まる初期三部作、 単身NYに渡って身を削るように作った『Visitors』 単身ロンドンに行き、ロックの重鎮達とコラボして作った『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』などなど――  これら数々の嘘のような仕事が紛れもない事実であったことをこの番組が証明している(別に疑ってたわけじゃないけど)。  あー、佐野さんて何てタフなんだろう、何がこの人をここまで突き動かしているのだろう。ビックゲストにインタビューする佐野さんの静かな佇まい、とにかく鳥肌が立ちます。    
<<<前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ>>>
投稿はこちらから
back to MWS 

copyright 2009 DaisyMusic, M's Factory Music Publishers inc.