| 岐阜県 |
あきぼう |
「ザ・ソングライターズ」毎回楽しみに観ています。佐野さんとアーティストとのやり取りはも...
「ザ・ソングライターズ」毎回楽しみに観ています。佐野さんとアーティストとのやり取りはもちろん、ゲストのアーティストと学生のやりとりが実に“生きて”いる感じで、とても楽しいです。まるでスポークンワーズのように紡ぎ出されるソングライティングの過程は、とても有意義だ。
|
| 岩手県 |
mitouch |
ギャラクシー賞、おめでとうございます。思えば、自分は数年来、元春が、”たとえばNHK教育...
ギャラクシー賞、おめでとうございます。思えば、自分は数年来、元春が、”たとえばNHK教育テレビの週末深夜のゆっくりした時間帯に、教養番組もったらスゴイな、元春だったら、あっても良さそうだな。。。”と勝手に、漠然とですが、夢想してました。さすがに番組の中身まではわかりませんでしたが、自分の夢想してたことが現実に起きてるので、今さらながら、嬉しいというのと同時に、不思議な気分でいっぱいです。。。元春、NHKさん、どうもありがとう。
|
| 岩手県 |
mitouch |
「自転車でおいで」「また明日」…矢野さんと元春が親しい間柄であることは知ってましたが、...
「自転車でおいで」「また明日」…矢野さんと元春が親しい間柄であることは知ってましたが、公で一緒にいるところ拝見するのは初めてでしたので、興奮しました。やっぱり矢野さんは一流のソングライターだなあ。。。と再確認。次回のKjもすごい楽しみです。
|
| 岩手県 |
mitouch |
こんばんは。
元春ファンであり、ソングライティングにも興味がある自分にとっては、とって...
こんばんは。
元春ファンであり、ソングライティングにも興味がある自分にとっては、とっても有意義な番組です。
歌詞をじっくりと掘り下げる番組って、なかなか無いと思うし、歌詞のある一行に込められた感情の揺らぎ具合を説明するのはなかなか難しいと思いますが、そこに焦点を当てて、じっくりと作者からの回答を引き出せるのは、佐野元春ならでは!と思いました。
また元春ファンとしては、スポークンワーズを鑑賞できるのも嬉しすぎます。
ずっと続けて欲しい。。。
|
| 沖縄県 |
うりりん |
こんなに夢中になったテレビ番組なんてない。最終回kjさんでは,自分の仕事を振り返って反省...
こんなに夢中になったテレビ番組なんてない。最終回kjさんでは,自分の仕事を振り返って反省したくらいだった。それを番組を見損ねた友達に言ったらただひたすら驚いていて,「何なのそれ!?」って。でもこれは本当です、知らないうちに身につけて来た「仕事の垢」みたいなの落とさせてもらいました。絶対続編やってください〜〜
|
| 沖縄県 |
うりりん |
本当に本当に毎回喰らい付くようにして番組拝見してました。もの凄く面白くて最高でした。是...
本当に本当に毎回喰らい付くようにして番組拝見してました。もの凄く面白くて最高でした。是非是非続きをやってくださいね。この番組に出てくるゲストの方の勇気と,元春の司会の素晴らしさに大拍手喝采です!
|
| 沖縄県 |
うりりん |
私も物作りをしているので、この時代のソングラーター達には興味津々です。佐野ファンなのは...
私も物作りをしているので、この時代のソングラーター達には興味津々です。佐野ファンなのはもちろんの事、この番組をそう言う意味でもすごく楽しみにしてました。DVD化してほしい!何度も反芻して見たい番組です!!!
|
| 岡山県 |
石川安紀子(花みずき) |
ミスチルの桜井さんに続いて、"クルリ"岸田繁さんの回を拝見しました。岸田さん、言葉を選び...
ミスチルの桜井さんに続いて、"クルリ"岸田繁さんの回を拝見しました。岸田さん、言葉を選びつつ、丁寧な語り口、それに対しての、元春さんの、押さえながらも流暢な
語り口、その後の岸田さんの詩、「魂のゆくえ」あの朗読
に、この回は全てを、仕切られてしまったような、感じで
終わりました。詩のよさに加えて、朗読の巧さ、DVDに、録画していただけに、詩も全部かきとれましたが、なんと言っても感動したのは、朗読の巧さ、詩調?が、変わる時は
指を鳴らして続ける〜〜。指ならしは、2回ありました。
声も言いし,詩もいい。詩の朗読にこんなにココロ躍らせたのははじめて。
本の朗読なら、樫村治子さんの「ワタシの本棚」やら、秋山
ちえ子さんなど聞いた記憶がありますが、詩の朗読でこれほどココロ揺らめいたのも初めてです。
佐野元春さん、最高に、格好よかったです。
いつまでも、続いてほしい番組ですね。
|
| 岡山県 |
えいじ |
僕の中で膨らんでいく疑問・・・
そう、それは歌の詩だということ。
スガシカオさんのカタカ...
僕の中で膨らんでいく疑問・・・
そう、それは歌の詩だということ。
スガシカオさんのカタカナの使い方の話し
学生さんが漢字の「神」ご怖いと言われた事
松本隆さんの漢字の使い方、さださんの漢字の読み替え。
けして否定するわけでは無いですが其れはあくまで「歌の詩」、「この詩を読んでくれ」というものではなく歌で伝えていくもの、歌いながら「ココは漢字だよ」とか「ココはこういう字だよ」というわけには行きません、「歌を聴いて解らない人は詩を読んでね!!」というのでは歌の詩である意味がありません、どうしても考えさせられてしまいます。
|
| 岡山県 |
うまにん |
佐野元春,かっこいい.誠実で一生懸命で音楽が大好きで.そして自然に一歩引いてゲストの魅...
佐野元春,かっこいい.誠実で一生懸命で音楽が大好きで.そして自然に一歩引いてゲストの魅力や能力を引き出す力を持っている.それがまたかっこいい.
|
| 岡山県 |
えいじ |
こんにちは、さださんと佐野さんのコラボと聞いて
「アマデイ」と一瞬考えたのは僕だけでし...
こんにちは、さださんと佐野さんのコラボと聞いて
「アマデイ」と一瞬考えたのは僕だけでしょうか・・・
冗談はさておき、さださんが「まほろば」の詩で
漢字の読替を「ほんとはしちゃ駄目なんだよ」
って言っていたのはやはり「読む詩」と「歌の詩」
の違いからだと僕は解釈しましたがどうなのでしょうかね??
|
| 茨城県 |
0610KOBAK |
松本隆の言っていた部分には、(本人も言っていましたが)ビジネスにも通じる応用力を高める...
松本隆の言っていた部分には、(本人も言っていましたが)ビジネスにも通じる応用力を高めるための手法になるヒントがたくさん有った気がします。再度再放送を録画して検証したくなりました。また番組書籍はNHKよりでていないんでしょうか・・?(あらすじのような記事)ネットで探したが無かったです・・是非書籍でも保存しておきたいですね。
|
| 愛知県 |
chelsea |
毎週末、音楽の素晴らしさを体験できたこの番組も次回がラストなんて・・・本当に残念です。...
毎週末、音楽の素晴らしさを体験できたこの番組も次回がラストなんて・・・本当に残念です。
時間を置いての「復活」を信じてます!!
その時は海外アーティスト登場なんてことも期待しつつ・・・
|
| 愛知県 |
カレンデュラ |
矢野顕子さんのPART2☆矢野さんの優しさあふれるお人柄に感激しました。矢野さんワールドに...
矢野顕子さんのPART2☆矢野さんの優しさあふれるお人柄に感激しました。矢野さんワールドに包まれた即興はもちろん、最後の学生からの質問コーナー素敵でしたね。
PART1を見逃してしまったこと、本当に悔やまれます。
これからも女性アーティストのゲスト期待しています。
|
| 愛知県 |
dino |
いつも楽しく見させていただいてます。ほぼ30年、佐野元春さんの音楽と共に生きてきました。...
いつも楽しく見させていただいてます。ほぼ30年、佐野元春さんの音楽と共に生きてきました。僕らの世代では、それと同時に同じ時間を共有したアーティストとして浜田省吾さんがいます。スタイルは違いますが、同じ時代を走り続けるソングライターとしてのお二人の対談は、若い世代には新たなヒントを、私たちの世代には歓喜とドリームを与えてくれるに違いないと思います。いつか実現することを深く祈っております。
|
| 愛知県 |
WILDネコ |
以前から聞き手としての元春にも注目していましたので、スペシャルプロローグから毎回番組を...
以前から聞き手としての元春にも注目していましたので、スペシャルプロローグから毎回番組を楽しませてもらっています♪
故アレン・ギンズバーグ氏などにもこんな感じでインタビューしたのかなとか思いを巡らせたりしています。
「ソングライターは現代の詩人」僕もその通りだと思います。
魅力溢れるゲストの歌詩の世界を元春の視点でDIG IT!掘り下げて行ってもらいたいです!!
それと、元春のスポークンワーズ!心に響いてきます。鎌倉芸術館でのライブを思い出しながら見ています。
|
| 愛知県 |
泉舘朋子 |
まさに佐野さんにしかできない番組。佐野さんがいかに真摯ですばらしいアーティストであるか...
まさに佐野さんにしかできない番組。佐野さんがいかに真摯ですばらしいアーティストであるかがよくわかります。
小田和正さんが「佐野君のほうがアーティストだ」とおっしゃっていましたが、確かにそうだと思ったし、小田さんは正直でえらい人だなと思いました。学生を前にし、他のアーティストと率直に、真摯に語り合う素の佐野さんを見ることができて、改めて佐野さんは紛れもない“ホンモノ”だと確認できて、本当にうれしく、誇らしく思っています。
特に松本隆さんははっぴいえんどや原田真二、松田聖子の曲(懐かしい!)などでとてもいい詞を書く人だなとずっと思っていた方なので、たいへん楽しみです。
|
|