兵庫県 |
korokoro |
さだまさしさんの放送を拝見しました。前編後編ともに充実していて、特にさださんが学生さん...
さだまさしさんの放送を拝見しました。前編後編ともに充実していて、特にさださんが学生さん達と一緒に音楽を創作するコーナーはとても感動しました! 「グレープフルーツ」をテーマに数分で名曲を作ってしまうさださんは本当にすごいし、何よりさださんの優しさが伝わってきます。彼の作品も是非一度聴いてみたいです! 今回も素敵な番組をありがとうございました。
p.s. 元春とさださんのコラボレーション是非実現してほしいです! 次回の松本隆さんの放送も楽しみです。
|
神奈川県 |
いとうともこ |
「ザ・ソングライターズ」を見て言葉の持っている「音感」感じました。言葉が音楽を作る瞬間...
「ザ・ソングライターズ」を見て言葉の持っている「音感」感じました。言葉が音楽を作る瞬間を目撃しました。感激です。
|
東京都 |
azusa |
青春の大部分は、「佐野元春」「さだまさし」「忌野清志郎」の世界に浸りきり…清志郎と同じ...
青春の大部分は、「佐野元春」「さだまさし」「忌野清志郎」の世界に浸りきり…清志郎と同じ多摩地区で高校生活、motoと同じ立教での大学生活、同じ風景や同じ匂いを感じつつ育った事は大きかったと思います。心に響く日本語のポエトリーを求めていたら、そこに至ったという感じ…さださんの回を拝見し、さださんのポエトリーの生まれた場所を巡るための、たくさんの旅に出たことも思い出しました。ポエトリーは、他の人と“体温”を共有でき得る、素晴らしい創造である事を実感しています。“言葉”という伝達手段をもった“人間”として、それを嬉しく思うと共に“言葉”について、たいへん意義深い再認識をさせられています。
|
新潟県 |
cornet |
毎回興味深く拝見しています。
冒頭の「ポピュラー音楽のソングライターこそが現代の詩人で...
毎回興味深く拝見しています。
冒頭の「ポピュラー音楽のソングライターこそが現代の詩人である」という言葉が好きです。
今後どんな方がゲストに来られるのだろうと考える中で、ふと上田現さんとの対話を見てみたかったなぁ、なんて思ってしまいました。
そして番外編のような形で、ある1曲を取り上げて佐野さんの解釈を聞く、というのもあったらいいなぁとも思いました。
|
東京都 |
tsutako |
元春ファンであり、さだファンでもある私にとって、お二人が並んでソングライティングについ...
元春ファンであり、さだファンでもある私にとって、お二人が並んでソングライティングについて話している姿は、まさに“夢の共演”でした。友達に「元春もさださんも好きだ」と言うと、たいてい「全然違う二人なのに、どうして?」と聞かれます。でも、私はお二人に共通するものがあるとずっと思っていました。そして、今回の番組を見て「やっぱりそうだ!」と強く感じました。今回の番組では3曲しか取り上げられませんでしたが、元春が他にどんな曲を選んでいたのか、とてもとても知りたいです。いつかこっそり教えてください!
|
埼玉県 |
京子^ο^ |
昨日の曲作りは楽しかった。「グレープフルーツの・・・」頭から離れませーん^^;
昨日の曲作りは楽しかった。「グレープフルーツの・・・」頭から離れませーん^^;
|
埼玉県 |
浜島昭子 |
オープンクラス、開講、嬉しいです。去年元春が立教大学で講義をすると知った時も、聴講生と...
オープンクラス、開講、嬉しいです。去年元春が立教大学で講義をすると知った時も、聴講生として参加できないか頑張ってみましたがだめでした。インタビューで「続けて講義を頼まれたが、アカデミーはもっと開かれたものであるべき」と話していたのは、この事だったんですね。すばらしいです。私は一番熱心な受講生です!
それにしても立教の学生さんは、みなあんなに頭いいんでしょうか?
|
京都府 |
冬野ひなぎく |
「ザ・ソングライターズ」は、私にとって夢のような番組です!!この番組でしかきけない数々...
「ザ・ソングライターズ」は、私にとって夢のような番組です!!この番組でしかきけない数々のお話は、はじめから終わりまで、すごくキョウミ深く、私の知的好奇心を大いに刺激してくれます。こんなに濃密なイイ時をすごせることが、うれしいです。そして、〈ソングライターは現代の詩人だ〉ということばに、深く共感します。とにかく、ひと言でいうなら、最高ですッ!!
|
東京都 |
yukioando |
さださんの放送をみました。ポエトリーの檸檬は、すばらしかったです。佐野さんの視点でとら...
さださんの放送をみました。ポエトリーの檸檬は、すばらしかったです。佐野さんの視点でとらえた、シンガーソングライター、という世界を。
他の歌番組では、紹介できないような、映像や、考え方が、わかるような、番組だと、感じました。音楽という、文化をもっと、身近に感じられそうに思います。ありがとうございます。
|
愛知県 |
WILDネコ |
以前から聞き手としての元春にも注目していましたので、スペシャルプロローグから毎回番組を...
以前から聞き手としての元春にも注目していましたので、スペシャルプロローグから毎回番組を楽しませてもらっています♪
故アレン・ギンズバーグ氏などにもこんな感じでインタビューしたのかなとか思いを巡らせたりしています。
「ソングライターは現代の詩人」僕もその通りだと思います。
魅力溢れるゲストの歌詩の世界を元春の視点でDIG IT!掘り下げて行ってもらいたいです!!
それと、元春のスポークンワーズ!心に響いてきます。鎌倉芸術館でのライブを思い出しながら見ています。
|
愛知県 |
泉舘朋子 |
まさに佐野さんにしかできない番組。佐野さんがいかに真摯ですばらしいアーティストであるか...
まさに佐野さんにしかできない番組。佐野さんがいかに真摯ですばらしいアーティストであるかがよくわかります。
小田和正さんが「佐野君のほうがアーティストだ」とおっしゃっていましたが、確かにそうだと思ったし、小田さんは正直でえらい人だなと思いました。学生を前にし、他のアーティストと率直に、真摯に語り合う素の佐野さんを見ることができて、改めて佐野さんは紛れもない“ホンモノ”だと確認できて、本当にうれしく、誇らしく思っています。
特に松本隆さんははっぴいえんどや原田真二、松田聖子の曲(懐かしい!)などでとてもいい詞を書く人だなとずっと思っていた方なので、たいへん楽しみです。
|
北海道 |
soul-mate |
「アクターズ・スタジオ」を範にしたというこの番組。日本では無理だろうと思っていましたが...
「アクターズ・スタジオ」を範にしたというこの番組。日本では無理だろうと思っていましたが、ソングライティングに焦点を合わせることで実現してしまい、あっけにとられています。文化系のTV制作者たちは地団駄を踏んでいるに違いない(踏むべきだ!)。ホストもソングライターであるがゆえに、ゲストとの緊張関係が失礼ながら興味深い。煽りも冷笑もなく、各々の個性が際立つところに意義があると思います。
|
兵庫県 |
korokoro |
待望のザ・ソングライターズの放送が先週から始まりました。第1回目の放送では、小田和正さ...
待望のザ・ソングライターズの放送が先週から始まりました。第1回目の放送では、小田和正さんの曲を元春がスポークンワーズ・スタイルで披露。2回目の放送では、小田さん自身が名曲「言葉にできない」を肉筆で披露するといったそれぞれの解釈で「言葉と音楽」の魅力を会場のオーディエンス、TVを観ている人達へ向けて伝えてくれる。こんな素晴らしい番組は他にありません。素敵な企画を本当にありがとう! 今後のラインアップも楽しみです。
|
東京都 |
しもちゃん |
ザ・ソングライターズとっても良くて録画を何回も見ています。佐野さんも小田さんも純粋に歌...
ザ・ソングライターズとっても良くて録画を何回も見ています。佐野さんも小田さんも純粋に歌を作っている姿勢が素敵です。『the flag』の朗読はとても感動!詞がぐっと心に響きました。『lalala・・・に込められた思いに感動した』『正直でありたい』という佐野さんの考えていることにも感激しました!これからも楽しみにしています。
|
岩手県 |
mitouch |
こんばんは。
元春ファンであり、ソングライティングにも興味がある自分にとっては、とって...
こんばんは。
元春ファンであり、ソングライティングにも興味がある自分にとっては、とっても有意義な番組です。
歌詞をじっくりと掘り下げる番組って、なかなか無いと思うし、歌詞のある一行に込められた感情の揺らぎ具合を説明するのはなかなか難しいと思いますが、そこに焦点を当てて、じっくりと作者からの回答を引き出せるのは、佐野元春ならでは!と思いました。
また元春ファンとしては、スポークンワーズを鑑賞できるのも嬉しすぎます。
ずっと続けて欲しい。。。
|
東京都 |
harada |
「ザ・ソングライターズ」のサブテキスト。まずは、『新版 文学とは何か』(T.イーグルトン...
「ザ・ソングライターズ」のサブテキスト。まずは、『新版 文学とは何か』(T.イーグルトン著,岩波書店)。まさしく、文学理論のクイック・ツアー。放送を機に、是非とも一読いただきたい“教科書”です。訳者大橋洋一氏による名講義『新文学入門 T・イーグルトン『文学とは何か』を読む』(岩波セミナーブックス,岩波書店)も併せてお忘れなく。もっと突っ込んで「詩的言語」「文字表現(ライティング)」について考えてみたい時には、以下をオススメします。『文化と両義性』(山口昌男著,岩波現代文庫,岩波書店)『ロシア・フォルマリズム論集 詩的言語の分析』(現代思潮社)。
|
奈良県 |
りょうたくん |
佐野さん、いつも楽しく拝見しております。
アーティストの裏側が垣間見えて面白いです。
逆...
佐野さん、いつも楽しく拝見しております。
アーティストの裏側が垣間見えて面白いです。
逆に、ゲストを通じ佐野さんを知る事もできて楽しいです。それとリクエストですが・・・NHKさんですから、世界遺産を取材するように世界のアーティストを取材して頂きたいです!!U2のボノ、Bruce Springsteen・Bob Dylan・ポール・・・・世界の果てまで取材するNHKさんなら是非!!
|
|