サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
1月17日の放送は佐野さんの曲以外は曲もアーティストもまったく知りませんでした。若手のアーティストでしたがどこかなつかしさを感じさせる音でした。80年代のブリティシュ・ロックの香りがプンプンしてきました。
永尾 かずひろ
@高知県
ビルボードライブ 'Smoke & Blue'が、スタートしますね。また佐野さんのライブが見られると思うと今からドキドキしてきます。最近はティーンネイジャーなど80年代を知らない層の元春ファンもずいぶん増えました。仲間が増えることはうれしい。僕たちリアルタイムで応援し続けてるファンも佐野さんが歌い続ける限り ライブには遠くても足を運ぶ予定です エネルギッシュなステージを期待します。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
ウインター・ソング特集なつかしい曲が並びましたね。しかもすきな曲にアーティストばかりでした。こちら名古屋は雪は積もるほど降りませんでしたが、全国的にタイムリーな放送だったみたいですね。冬はエンヤとか寒い国のアーティストの曲も似合うんですよね。
de Therese K
@東京都
悲喜こもごも冬ごもり・・・雪が積もりました。どんよりした冬の空はるかかなたには数えきれない星がまたたいているのですよね。暖まる音楽いっぱ?いかけてください。
Barbie
@宮城県
佐野さんこんばんは:) 2月に入り、「立春」を迎えました。暦の上では『寒さが明けて春に入る』とされていますが、私にとってはこの2月こそが一年で最も寒くて苦手な月です:( しかしながら、先月行った韓国で「最高気温マイナス6℃」「最低気温マイナス12℃」の世界を体験してからは、仙台の寒さなどたいした事ないな。と思えるようになりました;) 最近は寒さ対策の衣類や電子式の湯たんぽなど様々な商品が出回っており、工夫次第で寒い冬を出来るだけ温かく快適に過ごす事も可能になりました。また、先日のwinter songの特集も冬ならではの楽しみですよね;D 佐野さん、マンハッタンの冬とても寒そうですね:)冬のNYを舞台とした映画やドラマが沢山あるせいか、『NY=冬』のイメージが強いです。今度機会がありましたら、冬のNYの様子について、是非教えて下さい;)
takakura
@大阪府
ナイアガラトライアングル面白かったです。ところでオープニングテーマ曲名を教えてください。
noriko
@千葉県
佐野さん、こんばんわ。新しく年が明け、2012年1月の元春レイデイオショーも、1週目、2週目、3週目、どの週の放送も、本当に素敵な内容で、とても充実した時間を過ごさせていただきました。特別番組のナイアガラDJトライアングルでは笑いに包まれ、僕のレコードライブラリーからとウインターソング特集では、ラジオから流れてきたすべての曲が心を豊かにしてくれました。特にウインターソング特集の頃は、雪が降り、全国的に一気に寒さが増した時期だったので、番組から流れてきた曲すべてが、身も心も温めてくれているようでした。中でも、最後の曲「The Rose」は、佐野さんの訳詞と共に、心の奥深くに響きわたり、あたたかく包みこまれているような感覚で聴いていました。人生の厳しい局面と冬は、必ず暖かい春を迎え、辛く厳しかった局面を乗り越えた喜びを知ることが出来る・・そんな事を、この曲を通して思い出させてもらえたようで、とっても感動しました。また、僕のレコードライブラリー、インデイーロックの最前線の特集でも、「この特集をやってみて、ひとつ気がついたことがある」、という事でお話されていた話の内容、とっても興味深く共感できるお話でした。これからも素敵な曲と共に、佐野さんのお話も、また色々聴いてみたいなあと思いました。あともうひとつ、僕のレコードライブラリーの特集の放送の中では、番組へ送った私のメッセージが紹介されるという”嬉しい瞬間”もあり、今年はとっても素晴らしい年の始まりとなりました。ありがとうございました。それでは!2月の元春レイデイオショーも楽しみにしていますね!!
aiko。
@愛知県
佐野さん、こんばんは。いつもMRS楽しく拝聴しています。さきほどWOWOWでB・Bキングのロイヤル・アルバート・ホールライヴを観ました。70歳をとっくに過ぎているのに、柔らかで温かく、心から音楽を愉しまれているのが観ているこちらにも十分伝わってきます。ギターも歌も自由に。佐野さんも、これからも20年30年と自由に愉しく歌われて、私達ファンを愉しませてください。今夜は本当に幸せな気分です♪
sakenokirimi
@富山県
こんにちは~前回の冬の歌特集よかったです!「The Rose」が意外でした。 佐野さんの番組のおかげで、洋楽が身近で聞きやすくなりました。毎回の3PICKSも嬉しいです。それから…Facebook開設おめでとうございます!寒い夜も、暑い夜も、4月からも火曜の夜はMRS!
Mie
@埼玉県
こんばんは、元春。 元春は『東京の冬はたいした事無い』と言いますが、今年は格別に寒いと思うのですが、まだまだ!ですか?「ウインターソング特集」を、聴いていると寒い冬も楽しく感じられましたが、でも寒がりの私はやっぱり今年は、すっごく寒いです(笑)。マフラーを首にグルグル巻きにして、MRSの「ウインターソング特集」の曲を口ずさみながら乗り越えて、春には綺麗な薔薇の花が咲く事を願って、毎日過ごしてみようと思います。新作のアルバムも気長に(笑)楽しみに待っていますね。たまに途中報告!があったりしたら、嬉しいです。
lapis
@岡山県
MRSならではのウィンターソング特集、素晴らしかったです。 Bette Midler「The Rose」 聴くたび、歌うたび、勇気が湧いてくる大好きな曲です。“思い出して 冬の深い雪の下には 暖かい太陽の種が宿って 春にはバラの花を咲かせるということ” 佐野さんの訳詩と優しい声にいっそう心が温まりました。
kazuhito
@東京都
素敵な音楽をいつもありがとう。7歳の娘と一緒に寝ていますが、彼女は寝るとき、「『サムデイ』歌って」と言います。その次は「『希望』を歌って」と言います。僕は彼女のリクエストに応えて、小さな声で口ずさみながら、彼女が寝入るのを見つめています。 僕が14歳の時MOTOの音楽に触れてから、もう30年が経ちました。いつもそばにいてくれてありがとう。
Barbie
@宮城県
佐野さんこんばんは:)連日、寒さと乾燥の日々が続いておりますが、体調崩されていませんか?私の職場でも風邪をひいている人が多く、今回はさほど熱も上がらずに長引くそうです:(看護師をしている友人いわく、空気が乾燥するとウイルスが、『ビュンビュンと元気に飛び交い』逆に、空気が湿っていると『湿気に負けてボタボタと落ちる』との事。私も最近は寝る前に、ぬれタオルや洗濯物を干して寝る様にしていますが、この方法なかなか効力があるみたいです:)佐野さんもこれからレコーディングに入られるとの事ですので、是非、お部屋の湿度を一定に保ちながら風邪やノドの乾燥に気を付けてお過ごし下さい;) P.S)干し柿も風邪予防に効くそうです:D
sugar
@岩手県
DJ選りすぐりの最新インディーロック特集、80年代からの温故知新という解説でしたが、落ち着いたリズムの曲が多い印象でした。ナイアガラ…vol.2より30周年、スウィート16より20周年に新作がリリースされますこと、とても楽しみにしております。
steps
@神奈川県
ウィンターソング特集、全編、素晴らしかったです!どの曲もよかったです。そして何より、佐野さんのトークと曲解説、心がこもっていて胸に沁みました。何となくカントリーシンガーと思っていたグレン・キャンベル、メロディも柔らかい声もいいですね。これが最後のスタジオアルバムという話、その理由には胸が痛みました。でも、今年のグラミー賞で功績をたたえられる場面が見られるという話も紹介してくれてよかったです。グラミー賞、注視してみます。 エルトン・ジョンの曲はほとんど知っているつもりでしたが、「January」は迂闊でした。早速、詞の内容をチェック。「どの月も何かしら意味のある月だけど、1月は大切な月」、"…January is the month that cares"と歌っていて、作詞のバーニー・トーピン、1月は年の始まり、特別な月と思っているのですね。センスのいい歌詞に嬉しくなりました。 そのあとの流れも沁みました。「今この時も世界の片隅で、冬をテーマにした曲を書いているソンングライターがいるかもしれません」(いると思います!)、そして、ベット・ミドラー「The Rose」の訳詞紹介。ゴスペルのような「The Rose」が流れてきて、余韻の残る素晴らしいエンディングでした。DJの優しさ、伝わってきました。本当に1月らしい放送を届けてくれてありがとう! エアチェックしたMDは何度も聴くと思います。ラジオはいいな〜としみじみ思いました。