サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
furuya45rpm
@千葉県
1984年発刊された「THIS」には、こんなコメントが寄せられていました。 ”ただでさえ、 3歩先行く感覚なのに、 ニューヨークへ行ったら 10歩も先に行かれちゃう。 いいかげんにしろよ! 小野田清文” どうだろう? 30周年を迎えた今、ようやく時代は佐野さんに近づいて来たのだと思います。 そして、しっかりとした評価を得て、たくさんの人達にさらに迎え入れられると思います しかし、同時に多くの物を、佐野さんに、要求するだろう思います。 ま、でも、佐野さんだから、きっと、もっと先に行っちゃうんだろうな~^-^ それから、伊藤銀次は、こんなコメントを寄せていました。 ”佐野元春は僕の夢です。” さすが、銀次さん、良いこと言いますね。 では。
浜島昭子
@埼玉県
DJ MOTOの名前の呼び方、独特ですね。名前にも言葉が本来持つリズムがある。私もずっと前から今まで何回か名前を呼んで頂きました。本名、ハンドルネーム、どちらもかっこよく呼んで頂いて気に入っています。
scorpion
@佐賀県
昨夜の放送、ありがとうございます。5月ももう半ばを過ぎました。早いですね。 さて、一曲目、ラスカルズ何とも気持ちのよい曲の始まり。初夏、湖面に風が吹いて小さく波立っている様子を思い浮かべました。 2曲目のYou've lost that lovin'feeling、ドラマチックで、何となくSOMEDAYと対になって聴こえてきます。3曲目のShe"s gone 、失恋の歌ということですがお洒落で華やかな雰囲気がありますね。 3picksのThe Bird &The Bee、いいですね。。キャッチーなメロディーや歌詞が自然に心と身体に入ってきます。その後の「水上バスに乗って」がさらにウキウキ感をアップしてくれました。 で、ここからまた雰囲気が変わって浅草からニューオリンズに連れて行かれるんですよね(笑)。 Dixie Chiken 踊るなら、これ。Let The Good Time Rollはライブなんかでみんなで聴いたら盛り上がりそう。そして夕暮れ時に遠い故郷を思い出しながら聴くなら、ルイジアナ1927というところでしょうか。 11曲目、James Taylor & Carole King もう脱帽です。「親友」っていいものですよね。100歳になってもギターを持って歌いたい曲です(今から練習します 笑) そして最後に  そして最後に  そして最後に 「イノセントな元春 今夜もありがとう!!」 6月も7月も8月も10年後も楽しみにしています。
冬野ひなぎく
@京都府
いつも、楽しい時とベストミュージックをありがとう!!今夜の『元春レイディオショー』は、とてもびっくりしましたッ!!佐野さんが、私の名まえをいって、メッセージをよんでくれたからです!あまりに、突然で、「えっ!?」ってカンジで、なにがなんだかよくわからなかったです。『元春レイディオショー』にハガキをかいていた頃、そして、Webでメッセージを送っている今も、ずっと、夢でした。『元春レイディオショー』で、佐野さんに、私のメッセージをよんでもらうという、夢は、あまりにも思いがけなく叶ったので、今も、チョット不思議な感じです・・・。5月18日は、私の記念日になりましたッ!そして、みんなへって、かけてくれた『イノセント』は、いつもとは、また違った心の場所に、ひびきました。佐野さんと出逢ってから、私にとって、佐野元春が、ただひとつの真実だった気がします。佐野さんに、ありがとう!!
fukka
@愛知県
昨日も、楽しいプログラムをありがとうございました。大好きな曲ばかりでした。 Bird & The Beeが3ピックスに選ばれちょっと期待してたのですが、リクエストした曲が選ばれず「また外れ!」ってがっかりしてたら、思いも寄らず嬉しいコメントが頂けて大感動です。とってもシアワセです。ありがとう! フィリーソウル特集と予想してたのですが、リトルフィートからのニューオーリンズ特集にはやられた!です。Dr.Johnは25年ぐらい前に小さなライブハウスで見たのですが、本当に楽しくて、ピアノって楽器が私の知ってる楽器と違うのにびっくりしました。また見たい。そして、ライブと言えば、You've Got a Friend には、武道館の感動が蘇りました。 前回のキャロル単独ライブでのWill you love me tomorrow?も号泣でしたが、今回もまた、キャロルの紡ぎだした曲はどれも私にとっては琴線に触れるもので、涙が止まらず困りました。交互に歌うJ.T.もたまりません。ギターの音がまた素晴らしかった。1階だったのですが、武道館とは思えない音の良さでした。 Carnegie Hallの再現の二人のYou’ve got a friendは、キャロルのソロのときよりも力強さを感じました。そして、今回楽しみにしていたセクション4分の3。ダニーコーチマーはスティーブジョーダンのThe Verbsのライブで一度だけ見たことがありますが、伝説のセッションマン登場に、リースカラーのあの髭に本物だって唸りました。きっとどんなんだって出来るだろうに、歌ありきというような演奏に感動です。それぞれがマイペースで演奏してるようで、全体でその歌が一番響くように作り上げていくような集中力を感じました。とても年齢を感じません。照明も素晴らしく、私は下戸なので想像ですが、きっといい年を重ねた芳醇なワインはこんな味だろうなぁって思えるようなライブでした。Who could live without music?と音楽の神様に言われているような、観客も含め、あの空間にいた人たちすべての重ねてきた年月があるからこそ味わえる、本当に年を取るのも悪くないと思える素晴らしいライブでした。佐野さんのライブも、これから10年、20年といい年を重ねていくのを見続けたいです。 では、また。
コスモス
@大阪府
番組の中盤で紹介されるGreen Peopleのコーナーで「バナナの皮を繊維にして作った服を着てファッションショーを開いた」というユニークなエコロジーレポートに興味をそそられ聖心女子大学のCOCOKA PECOという団体のHPに辿り着きました。アップされている写真から「楽しく真面目に」エコ活動をしておられるメンバーの雰囲気が益々新鮮に感じました。先日パネリストとして佐野さんが講演してくださった同志社大学シンポジウム「アートの力」に参加させて頂き「ユーモアのセンスを持って複雑な現実を凌駕する」と仰った事にも繋がるような気がしました。
AT23
@福岡県
DJ・MOTOありがとう。昨日の放送、宝物です。
マドレーヌ
@北海道
5/18 Dr.John,Louisiana→Taylor&Kingおだやかになりました。Dj MotoはわたしのDr Moto。6月もたのしみに待ってます。
korokoro
@兵庫県
元春、ゴトウさんこんばんは。今日も素敵なプレイリストをありがとうございます。5月は気分が少し落ち込み気味なのですが、MRSが気持ちをリフレッシュさせてくれます。そして「水上バスに乗って」はこの季節にぴったりの曲ですね。下町にくりだしてみたくなります。また、DJ MOTOからのメッセージ「人は生まれたからには幸せになる権利がきっとある」にはじーんときました。希望を捨てずに前向きに生きていきたいです。元春、力強い言葉をありがとう!ラストナンバーの「イノセント」も良かったです。
Alder
@岩手県
佐野さん、こんばんわ。 --コメント読んでもらえてすごくうれしかったです! 「水上バスに乗って」が入っているアルバム、「Fruits」は、初夏、のイメージが強くあります。そうそう、収録曲数と内容の多様さに最初びっくりしてたような覚えもあります。 そうして、このアルバムを通してきき終えると、「何か新しいこと始めようかな」という気持ちがざわざわと。 --日に透ける若葉の眩しい、この季節にぴったりです。佐野さん、どんなときも自由で、ポップで、ゴキゲンな音楽を届けてくれて本当にありがとう!そして、これからも!
ミキ
@千葉県
元春、今夜もステキな音楽をありがとう。今夜はどれもずっと好きなジャンル。Hall&Oates、大好きです。80年代はいっぱい聴きました。少し前に、すごく聴きたくなって、ウォークマンにアルバムH2Oを入れて聴いていたところです。MRSで聴けるなんて嬉しい!しかも新しいHall&Oatesの世界まで。エレクトリックでポップで、女性の声のHall&Oatesっていうのも以外と合いますね。彼女の声だからかな?楽しかったです。それと、Dr.Johnなどニューオーリンズの音楽、これも大好きです。日本では、ボ・ガンボスが大好きでした。素晴らしいバンドでしたよね。ホーボーキングバンドにDr.Kyonが参加した時は、とっても嬉しかったです。こういう音楽って、力を抜いて、みんなで楽しんでいる感じがとてもいいなって思います。私も最近ジャンベを習っていますが、みんなで一緒にリラックスして叩いているときが一番楽しいです。今夜もありがとう。最後に。先週はリクエストをかけてくれてありがとう。嬉しさのあまり、先週は「Joanna」ウィークで、ずうっと聴いてました(笑)
ひろゆき
@東京都
佐野さん、こんばんは。先週メッセージを読んでもらったばかりなので、自粛したのですが、今夜は、ぼくがリクエストしようと思っていたキングとテイラーのライヴ音源をかけてくれて、うれしかったです。 キングとテイラーのパシフィコ横浜に行きました。ともすれば、こういうポップ・ミュージックの歴史を作ってきたヴェテラン・ミュージシャン同士の共演は、オーチャード・ホールでジョアン・ジルベルトを見るように堅苦しくなりそうなのです。 でも、おそらく今回の来日公演の最終公演だったせいもあって、最初から、日本のファンに対する感謝と打ち上げ気分で解放的でした。 たしか、ギタリストのダニー"クーチ"コーチマーの前で彼に対して「Kootch is My Hero」という紙をもったお客さんもいた――あとでキングがその紙を取って会場に見せた――ようで、バッキング・ミュージシャンもノリノリでした。 まあ、『タペストリー』収録の名曲をあらかたやりました。テイラーのほうも「カントリーロード」、「スティームローラー」、「メキシコ」などもやりました。紙に「Close Your Eyes」と書いた観客のリクエストにも応えていました。 すでにこの二人の共演のライヴはCD+DVDの『トルバドール・リユニオン』として発売が決まっていたのです。でも、ライヴ盤よりも来日公演のほうが曲目も充実していました。さらに、やはり生でこの二人に「ユーヴ・ガッタ・フレンド」を歌われると、涙を浮かべてしまいます。最後の「ロコモーション」では総立ちになり、楽しいライヴでした。ロックが伝統芸能なら、もう確実に人間国宝になっているディランほどには、緊張しなくてもよい温かい雰囲気のライヴでした。 あと、どうも古田たかしさんらしき人がいたように見えました。ぼくが休憩時間中に1階のロビーを歩いていると、驚いて後ずさりした人が数人いたので、佐野さんのファンもけっこう来ていたのかもしれません。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 今日は、仕事の研修、一日目でした。 緊張と気疲れからか元春の声が心地よくて、一瞬寝てしまいました。 MRSが始まってから初めてのことです。 明日、明後日とあと二日ある研修、がんばります。 「イノセント」が聞けてよかった〜、大好きです! ライブでも聞きたいな。
kumi-go
@大阪府
元春、こんばんは!今日のホール&オーツとそのカバー曲とっても嬉しいです。ホール&オーツは大好きなので…今日18日は、実は私のバースデーなんです♪その日にMRSがあるだけでも幸せ!そして、先日の同大でのシンポジウムにも参加しました。その時に思いがけず近くで元春の姿を見ることができました!討論の内容も難しくも興味深くて、参加できて本当に良かったです。いつも取り留めの無いメッセージでスミマセン…でも、今日はとってもHAPPYなBARTHDAYです♪元春、ありがとう(^^)/
さときち
@京都府
こんにちは。先日、同志社大学公開シンポジウム「アートの力」を聴きに行ってきました。終盤平田オリザさんが「(美術館や演劇で)これからは自分の専門分野だけでなく、色んなジャンルのものを取り上げて芸術をコーディネートしていく総合的な能力が求められていくんじゃないか」とおっしゃるのを聴いて、音楽においてはラジオもそうかなとちらっと思いました。膨大な数の中から曲を選び出し流れを作って、楽しい番組をひとつの作品として仕上げる訳ですよね。チケットを買って参加するイベントと違って、不特定多数の人に発信できるラジオの「アートの力」って大きいな、と思いました。