サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
emi(泡)
@徳島県
わーーん(涙) 番組中断で台風情報になってしまった。 確かに大荒れの空なんだけど、 鼻声でも、元春の声に早く戻して欲しいよ。
チユリ
@東京都
今年は猛暑の予報が出ていますが、暑さ対策と言えば直接的ではないのですが、私はご飯を沢山食べて体力が落ちない様にする事です。また暑くなるととてもお腹も空くのです。 ご飯と言えば、白飯に塩をかけて食べるのが好きでした。子供の頃、私は炊飯の係でした。当時我が家は厚手の鍋でご飯を炊いていたので 水加減、火の調節、煮立つ音、炊けて来たお焦げの匂いと、タイマー片手に五感を駆使して炊き上げるなかなか奥深い物でした。毎回同じに出来上がりません。でも上手く仕上がるとふっくら、とても美味しそう。ほぐして一口味見をしてみる、その時塩を1つまみ。白い湯気の立ち上る白いぴかぴかのご飯に白い塩。全部真っ白なのに魔法の様に旨味の増すご飯に お腹を空かせた子供だった私は、夢中になって家族の分まで食べてしまい呆れられた記憶が有ります…夢中になると世界に入り込んでしまう癖は今でもあまり直っていない様です。。
しもちゃん
@東京都
とってもきれいな月の夜、佐野さんお元気ですか。 伊藤銀次さんの『FLOWERS IN THE RAIN』 とてもきれいな曲で心に響きました。 伊藤銀次さんのブログも毎日楽しみです。 佐野さんのファイナルの感動的なお話や、 音楽…特にパーシー・フェイス・オーケストラを 聴くことが出来て感激です! 母が、毎朝、爆音で聴いていて、とっても懐かしくなりました。これからも楽しみです。
korokoro
@兵庫県
佐野さん、ゴトウさん、そして銀次さんこんばんは。2週に渡っての30周年総括インタビュー楽しく聴かせて頂きました。銀次さんの言葉一つ一つに佐野さんを想う気持ちが溢れていて、まさしく盟友であると納得しました。先日、大阪城ホールで繰り広げられた銀次さん×杉真理さん×元春の「Bye Bye C-Boy」の共演、そして「約束の橋」での銀次さんのソロギターに熱いシンパシーを感じました(^-^)また、佐野さん曰く、「ロックはプロレスのように笑いと感動がある」という言葉になるほど!と膝を打ちました。詩に様々な変化があるとその時々の自分に照らし合わすことができるので、そこも佐野さんの凄い所です。さらにコヨーテバンドの事を語る銀次さん嬉しかったです。アルバム「COYOTE」を聴くとありのままの自分でいていいんだと前向きな気持ちになります。8月野外ロックフェスへの出演が決定しましたね。体調にはお気をつけ下さい。新たなディケイドに立つ佐野元春をこれからも応援していきます! p.s.先日、YTVでオンエアされたジブリ映画「魔女の宅急便」を観ました。この映画では主人公が大人になるための「成長」が描かれていて、佐野さんの伝えたい「大人になるためのロック」の定義に似ていると思いました。佐野さんはジブリ映画は好きですか?ソングライターズに出演されたKREVAさんは「となりのトトロ」がお好きだと聞きました。僕はどちらも好きです!
BlueMoonRose
@兵庫県
‘FLOWERS IN THE RAIN’ 素敵です。シャラ・ラ・ラ・ラーラ…何度も聴いてしまいます。ふたりのハーモニーがとても優しくて自由で、この曲の持つ雰囲気に絶妙にマッチしています。元春と銀次さん、本当にいい関係ですね。今夜は銀次さん、後藤さん、ありがとう! 元春がどうか、ゆっくり休めていますように。
scorpion
@佐賀県
2週にわたって聴き手役の後藤さんお疲れ様でした。そしてゲストの銀次さんありがとうございました。とても楽しくて興味深い話ばかり。初めて聴くこともたくさんありました!! はじめの週は勘違いしていて、「元春のピンチヒッターが後藤さんなんだ」と勝手に思っていたのですが、今週聴くと初めから後藤さんは聴き手としての役割があって、答える人のピンチヒッターが銀次さんだったのですね。 もとより自分のこととなると話すのが苦手な元春のこと。---病は気からともいいますしね。 きっと30周年の総括が終わったから今頃は元気な元春に戻っていると思います(笑) 素敵なお話ばかりでしたが、シュガータイムの歌詞のエピソードで、銀次さんと元春に、音楽を愛するってどんなことか教えてもらった気がします。それとロックは個人の中にあるものという考え方、素敵だなってお二人に改めて感動しました。 それに嬉しい選曲でした。元春と一緒に音楽を紡いできてくださったミュージシャンやスタッフのみなさんに改めて心から感謝したいです。素晴らしい音楽を届けてくださってありがとうございます。 そして、たまにはこういうのも悪くないけど、来週はやっぱり元気な元春の声が聴きたいです。 おやすみなさい。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 後藤さん、インタビュー、お疲れ様でした。 去年からの30周年yearの総括とともに、30年の総括みたいでしたね。 全然、時間足りないけど。 銀次さんが語る元春話に笑ったり感心したり。 そして途中で元春のTwitterのお知らせがNHKなのにコマーシャルみたいでちょっと笑ってしまいました。 来週から通常の放送ですよね? DJ元春、楽しみにしています。 それから、「ザ・ソングライターズ」3rd.シーズン、お疲れ様でした。 毎回、ワークショップにワクワクでした。 もっともっと、いろんな人のお話しを聞いてみたいです。 4thシーズン、ありますように!期待しています!
水羊羹
@東京都
こんにちは。すっかり暑くなりましたね。調子はいかがですか?私は今日、あまりの暑さに、思わず出先で帽子を買ってしまいました。先週の放送、スティーリー・ダン、とってもよかったです。大好きな曲です。私は彼の曲、特にこのアルバムをきくと、ある都会の一角にあるエアコンの効いたバーで、外で降っている雨を眺めながら静かにお酒を飲んでいる、帽子とトレンチコートを着ている男性、という画をいつも思い浮かべてしまいます。陳腐ですね(汗 ところで、先週仰っていた「夏支度」ですが、私はい草もしくは竹枕+い草シーツ(ベッドパッドの上に敷く)+竹で編んだ抱き枕です。台湾の友人に教わったのですが、それは150位で、まるで大きな落花生みたいで、中は空洞です。ですので、風が通ってとても心地良いです。やはり、アジアにはアジアの夏の過ごし方が合うのかな、と思わされました。夏以外は、あまりの大きさに(小柄な女性くらいあります)収納に困るのが難ですが(苦笑)佐野さんは、先週購入された涼しいベッドパッド、いかがですか?ぜひ感想をお伺いしたいです。季節の不順な時期です。どうぞ、お体お気をつけてお過ごしください。今晩も楽しみにしています。
きりこ
@神奈川県
元春さんのCD買いました。どの曲も見事に蘇って、新鮮な気持ちで聞けました。ところで、リアルタイムでラジオが聴けないので、感想は遅れ遅れになります。でも、ちゃんと聴いてますからね。これから元春さんの好きな季節。うんと泳いで体力を養って下さい。こちらまたホームヘルパーになってしまいました。お金が無いです。あ〜ライブ行きたいなあ。仕事が増えたら行きますね。
りんご
@埼玉県
DJmoto! お元気ですか。今日は七夕。願い事は叶いそうですか? コンサートが終わったばかりだというのに、もう佐野さんが恋しい…そんなファンが沢山いるでしょうね♪ 停めた車のカーステレオで“月と専制君主”を聴いています。いい感じ♪ いくつかのフェスに出演されるそうで! 楽しめるといいですね。佐野さん、大好きです。お身体気をつけて行ってらっしゃいませ。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
ビートルズはポールとジョンの二人の個性が科学反応したマジックのようなものでしたね。最近ジョンのボックスセットをあらためて聴き直したんですが、ソロになってからのジョンはきわめて内省的で音楽的華やかさは少ないですね。ジョンに比べてポールは楽天的で聴く人をたのしませようとするミュ?ジッシャンシップにあふれていますね。ベン・ハーパーは前から気になっていたミュージシャンでした。先週中古で安く3枚まとめ買いできたのでじっくり聞きたいと思います。
百々子
@神奈川県
暑さ対策と云うと・・・減量かなあ、いつも思うもん「この肉が脱げれば!」って。保険でアイスノンを買い増し。
ガーコ
@福井県
モトさんのライヴに、たくさんの子供たちが来ていましたね。子供たちが、どう感じたのか興味あります。彼らの両親や大人達が熱くなって楽しんでいる姿を見て「大人になっても楽しいことってあるんだな」って思ってくれたら嬉しいですね。私が子供の頃は、早く大人=大学生になりたかった。大学生になれば苦手な体育がなくなると思ったから。実際はあったけど…。そんな浅はかな子供だった私は天ぷらにソースをかけてました。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
銀次さんをゲストにむかえてのMRS、佐野さんの曲のなかでも特に好きな曲がかかり興奮してしまいました。初めて聞いた時の感じがよみがえってきますね。ロックン・ロール・ナイトは何度きいても名曲ですね。スーザン・テデスキー・バンドは骨太なブルース・ロックいいですね。こんなバンドやってみたいとアラ50世代はおもいますね。
名倉 寛
@広島県
昨日の晩、佐野元春のsong writers season3の最終回を観ました。番組の中で旅人さんが言っておられた、pop cultureは時代の息吹だから功罪はある、という言葉に考えさせられました。ある種の感慨を持ちましたし・・・もうちょっとじっくり(pop songについても・・・)考えてみたいという気にもなりました。