サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
ひろゆき
@東京都
11月1日の放送を含めて、最近の佐野さんのラジオDJを聴いていると、やはりラジオDJというのは、競馬の騎手/ジョッキーが馬を操って、いい位置で駆け抜けていくように、ラジオ番組のなかでディスク/レコードを巧みに操って、いい位置で駆け抜けていく仕事なのだ、と思います。佐野さんがお考えのように、落馬したり、急停止したりして流れが止まってはいけないし、誰がジョッキーを務めても、一番でゴールするような曲ばかりはかけたくない。そして、その結果、やっぱり、佐野さんが操ったディスクは、ぼくのなかの“次に買いたいディスク・ランキング”を駆け上がって急上昇していきます。
popy
@北海道
佐野さん、こんばんわ。11/2のduet song特集、DJの選曲の妙味と相まって、とても楽しく聴かせていただきました。duet song、良いですね。"一粒で二度美味しい"的な楽しさがあって、またsingerどうしの丁々発止の個性のぶつかり合いが感じられる、ちょっとスリリングな魅力もあって・・。特にTony Bennett & Amy Winehouse、Frank Sinatra & Nancy Sinatraが心に残りました。"3PICKS"のJoe Henryといい、毎回の選曲に必ずと言っていいほど「ツボ」が存在するのが嬉しいです。それにしても、今回の佐野さんのちょっとしたコメントが・・思わず「アハッ」と笑ってしまうほどお茶目でした。次回も楽しみにしています!
BlueMoonRose
@兵庫県
デュエット曲特集、凄かったです。みんな、歌が上手いですねー。熱唱に次ぐ熱唱に、すっかり圧倒されてしまいました。とても濃い1時間で最後はどうなっちゃうのかと思っていたら、締めは力が抜けてさらりと歌った‘Somethin' Stupid’ がいい感じでした。たくさんかかったデュエット曲の中で、私は最後のこの曲と、‘Where Is the Love’ が特に好きです。 そして Joe Henry の新譜は、アコースティックな楽器がいい具合に響き合って、音楽的な深みを感じました。
ネオン61
@神奈川県
元春、素晴らしい秋のデュエット特集をありがとうございました。 エルトン&キキディー、久しぶりに聞きましたが やっぱりいいですよね。こういう名作をキチンとオンエアーしてくれる元春が大好きです。 そして、言わずと知れたトニーベネット。 私はエイミー・ワインハウスとの"Body&SOUL"がお気に入りだったので、夜中にめちゃくちゃ興奮していました。またこの手の企画、是非やってくださいね。待ってます。
scorpion
@佐賀県
今夜も2011年1月11日11時放送以来、1が7連続の縁起のよい時間のオンエアでしたね! デュエット(片仮名打ちがめちゃ難しい)特集、 素敵でした。 繰り返し聴いて楽しみたいなと思います。 それにDJのコメントも冴えていて、楽しかったです。 これはミュージシャンの内輪話というのではありませんが、今、黒澤秀樹さんのオススメにより、「ミュージシャンと猫」という本を読んでいます。ミュージシャンにとっての猫、猫にとってのミュージシャン、その関係がとても面白いです。それにどの猫も素敵です。 DJはもう読まれましたか? ジョー・ヘンリーの曲は本当に生の楽器の音が素晴らしくて自然の中に身を委ねているみたいでした。 それからトニー・ベネット、まったく年齢を感じさせないカッコよさ、凄過ぎます。 元春もきっとあんなふうにいつまでも素敵でいてくださいね。 今夜もありがとう、おやすみなさい。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 もう11月ですね。 なのに、今日はとっても暑かったので、全然、11月って感じがしないです。 今日の元春の声はいつもより優しく聞こえました、なぜかなぁ? 男性デュエット特集、期待しています。 ところで12月に「L'ULTIMO BACIO Anno 11」への参加とのこと、とても楽しみです。 アフター30周年始動なのですね! どんなライブになるんでしょうか? ワクワクします! 来週のMRSも楽しみにしてます。
にゃんこ
@福岡県
素敵な甘い時間をありがとうございます。
Mie
@埼玉県
こんばんは、元春。 朝晩、だいぶ寒くなって来ましたね。『夏が楽しかったから、秋の初めは少し寂しい』のですね。では、元春も「楽しい夏」を過ごしたのですね。私もです。秋の初めの頃の週末の楽しみは、金木犀の甘い香りに誘われ、ご近所の散策でした。コスモスが風に揺れ、柿の実がたわわに実り、吹く風も爽やかで気持のいい季節ですね。今年の秋は、暖かでお散歩日和なのですが、週末になるとお天気が崩れる時が多く、楽しみにしていた「オリオン座流星群」を観る事が出来なかった事が残念でした。録音して置いたMRSを聴きながら、流星を観る予定でした。「Chet Baker」にパブロック!いい感じだったのに、本当に残念です。10月もゴキゲンなセットリストを、ありがとう!元春。「愛するってことはむずかしい」永遠のテーマです(笑)。でも「陽気に行こうぜ」が常日頃のテーマです(笑)。嬉しいニュースが届きました!(嬉しいニュースが悲しい・・・に成りませんように!)それじゃ、また楽しいMRSで!秋の夜長に、お逢いいたしましょう。
おらら
@東京都
ジョブズ追悼。 個人的な話ですが‥ 初期からずっとAのPCだけを使い続けています。最初は他のPCとの互換性がホント悪かったけど、デザイン感覚とうれしくなる使用感に惚れ込んで買った。妥協の無いジョブスだからこそのA製品。「凄い」製品を作ることを決めるのって、多数決ではできないし、かりにそれを決める卓越したリーダーがいたとしても、その人が類い稀な感覚を持っていなければ、「うれしくなる使用感」は作れない。 末端の消費者である私たちが、時間や空間を飛び超えて、制作者ジョブスと極めて親密に感覚を共有することができた。こんなことが、かつての電化製品にあっただろうか。 ジョブスがいなくなって、APCもきっと普通になってしまうだろう。でも、次世代のジョブスは、PC以外のなにかを、もう世界のどこかで作っているだろう。ひとりで、もしくは仲間と。わくわくするものを作る興奮だけを目的にして。人というのはつくづく面白い生き物だと思う。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
パブ・ロック特集にはパワーをもらいました。どのアーティストも年齢を重ねても青春の躍動感を感じさせてくれる人たちばかりですね。佐野さんのナポレオンフィシュと泳ぐ日をあらためて聴いてみました。単身イギリスにわたっての録音はライナー・ノーツのコリン・フェアリーのインタビューからも音楽に国境はないことが伝わってきました。
Barbie
@宮城県
佐野さんこんばんは:)気が付くと2011年もあと2ヶ月となってしまいました。今年は色々な事があり過ぎて年が明けたのは、つい最近の様な気がします:D 2011年は30周年アニバーサリーツアーファイナルが無事終了し、しばらくはライブもお休みされるのかな。と思っていましたが、12月に“アフター30周年”アクションを始動されるとの事!本当に感激です:D 「30周年その後」のスタートとなる記念すべき貴重なライブ、必ず参加します;)
Barbie
@宮城県
佐野さん、こんばんは:)先週末、伯母と伊豆の温泉に行って来ました。伯母は今年で72歳になりますが、外見も気持ちも体力的にも若くて、一緒に行動していても私の方が疲れてしまう程元気です:)その伯母に「若さの秘訣は?」と聞くと「人を励ます事!」と即答。常に友人・知人の方々の悩みを聴き、同苦し、励ます事によって、かえって自分が元気をもらっているのだと。。それを聞いて、「そうか、佐野さんがいつも若々しいのは、音楽で沢山の人を励ましているからなんだ!」と納得:)佐野さん、これからも素晴らしい音楽を楽しみにしています。そして「ヤング・フォーエバー」な佐野さんでいて下さい;D
メイウィル
@神奈川県
気が早いですが…12月にしっとりとしたクリスマスソング特集をしてほしいです。どうでしょうか?
sugar
@岩手県
昨夜(10月18日)はスティーブ・ジョブズ氏を追悼する選曲に始まり、ニック・ロウ特集、パブ・ロック特集と続きました。英国で制作された1989年の名盤「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」とパブ・ロックの関係をたどる、ヒストリカルな展開が感動的でした。佐野さんがロンドン滞在中にアパートを間借りし、朝食にアボガド&ベーコンサンドイッチを作っていた逸話を懐かしく思い出しました。
sawako
@神奈川県
子どもを学校へ送り出した後の午前中は、ステレオでラジオを流して家事をします。今日はいつものラジオ局がなにかうるさく感じて、NHK にしてみました。あれ?これは?!聞き慣れた声、ジングル。懐かしいのではない不思議な感じ、何でしょう。中学、高校の頃には勉強机に向かいつつ聴いたものです。 変わらぬ元春さんと番組の雰囲気に対して、私はあの頃からこんなに変わった。感慨深く、思わずメッセージを送ります。