サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
しもちゃん
@東京都
佐野さん、こんばんは。 コヨーテ、海へ…ジンと心に響いて、 とても感動しました。
Blues Man
@埼玉県
  Dear Motoharu, 昨日、ビリー・ジョエルと一緒に、  誕生日を迎えました。  クソのような仕事も、かれこれ10年。  宝くじは当たらないし、我が最愛の息子は、  現在おたふく風邪で、苦しんでいます。  こんなとき、  暫くの間、ご無沙汰だった元春レィディオを  傍受することが出来たことを、僕は、  とてもとても嬉しく思います。  43歳になって思うことは、  多少、調子悪くても、アップしたり、  100球投げたりするうちに、 「勘」は戻って来る、ということです。  個人的なメッセージですけれども、  読売巨人軍の小笠原選手が僕は好きです。  けが、をしないように、  そして、キャプテンのプレッシャーを、  あまり背負い込まないで。 「やりたいように、やれ!」  テーマ曲を、佐野さんのナンバーにすれば、  3,000本も、夢ではないと僕は思います!
Blues Man
@埼玉県
  Dear Motoharu, レィディオ・ヘッドは、  彼女のお気に入りのアーティストなんだ。  
shalala
@埼玉県
新緑が目にまぶしい気持ちのいい季節になりました。こんな季節にぴったりの曲を聴かせてください。
チュウ
@福岡県
2周年おめでとうございます!いつも素敵な音楽をありがとうございます。 かつてサウンドストリートが大好きでした。 元春レイディオ・ショウで再び、ラジオを聴く喜びを見出しています。 何十年も前、たぶんカフェ・ボヘミアの録音のためだったかと思いますが、海外へ出かけていた佐野さんの代わりに、大滝さんがDJをした時がありました。私はカセットテープに録音して、何回も繰り返し聴きました。かなりの時を経て、また最近そのテープを引っ張り出しました。 いつ聴いても楽しいなあ、大滝さんの名調子。 3月に大滝さんがゲスト出演された放送も、とても楽しかったです! 大滝さん!アメリカンポップス伝の実現を心待ちにしています!!!
どんぐり
@千葉県
先日の放送で大瀧詠一さんがゲストの時に吉野金次さんのお話が少し出ていましたが、矢野顕子さんの「音楽堂」というカバーアルバム(カバー楽曲12曲と未発表のオリジナル楽曲3曲の15曲)が2010年に発売されて、今そのCDを聴いているのですが、その作品のエンジニアが吉野さんで、その制作過程のことについて映像と文章でまとめられたものが、「ほぼ日刊イトイ新聞」に載せられています。「ほぼ日 音楽堂」と打ち込んで検索すると見ることができます。映像で吉野さんと矢野さんのやりとりや、文章ではディレクターの篠崎恵子さんが語る矢野さんの様々な思い、ピアノの調律のことなどいろいろ興味深い話を読むことができます。2009年に矢野さんが、佐野さんの「ザ・ソングライターズ」に出演された時にこう話されていました。「(カバーする基準は)言葉が大きな要素になってるんです。その詩の中に私が普段の生活の中で口から出さない言葉がもし入っているならば、歌わないですね。ラジオで流れている 曲で、『あぁ・・・なんかいいかも』、と思ったら、最初にするのは曲の歌詞をチェックすることなんです」。矢野さんや様々な方たちのいろいろな思いのつまった「音楽堂」のCDに出会えて、手にできて、良かったです。
korokoro
@兵庫県
元春、ゴトウさんこんばんは。先日のMRSを聴いて確信しました。「ラジオの持つ力は素晴らしい!」と。80年代の精神を受け継ぎ、2009年3月31日の放送から続けている「Less Talk,More Music」のスタイルこそがDJ MOTOの真骨頂ですね!MRS放送開始2周年おめでとうございます。これからもたくさんの音楽とDJトークをよろしくお願いします。p.s.リクエストはアルバム「月と専制君主」からヤングブラッズでよろしくお願いします。「音楽」と「言葉」の持つ力が人々を励ます糧になることを祈って...。
mitouch
@岩手県
元春こんばんは! 被災してすっかりMRS聴くのを忘れてましたが、 ようやく復活できそうです。 オレの復興計画、希望をもって作っていきたいと 思います。 ミタッチ
aoisora
@福岡県
先日、アルバム「the sun」のDⅤDを観ていた時の事ですが、たまたま部屋に入ってきた母がテレビを見て一言「この人達って癒しの音楽よね」と言った言葉にビックリしてしまいました。佐野さんの音楽をこんなに理解しているなんて・・・ロックなんか聞いたこともない母のこの一言は尊敬せずにいられない言葉でした。
furuya45rpm
@千葉県
こんにちは、佐野さん。『The Catcher in the Rye』のホールデン少年が、今のこの日本の状況を見たらどう思うのだろう?シャワーを浴びながら少し考えてみました。ところで、ぼろぼろになったホールデン少年が、間違って割ってしまったレコードのかけらを、コートのポケットから妹のフィービーにプレゼントして、フィービーが大切に受け取るシーンがありますよね。僕の大好きなシーンです。僕もそんな風に音楽を受け取っていこうと思っています。
句未果
@京都府
震災があって、ラジオというメディアについて思ったことです。 震災直後、ラジオからはとても心地のいい曲が流れていました。京都のラジオ局では何と「オーバー・ザ・レインボー」もかかったのです。いざという時には、いい選曲が出来るやんと嬉しく思ったのですが、1週間もするとまたつまらないヒット曲や妙に派手なおしゃべりに戻ってしまいました。 今、ラジオも大きく変われる時だと思うのです。素晴しい音楽を常に発信し続けることによって、本当にいいものが日本でヒットし、皆に歌われる日が来ると思うのです。そうなったらとてもロックな日々が過ごせますね。
ポニーボーイ
@埼玉県
こんにちは、DJ Moto。 久しぶりのレギュラープログラム、とてもリラックスして聞けました。特にBeardy Eye、とても気に入りました。リアムのバンドだったとは、どうりで良いわけだと一人納得。 毎回思うのですが、Ron Sexsmithを紹介をする時の、佐野さんの『Sexsmith』の発音。好きです。素敵です。 The Bandの特集をする時は、Up On Cripple Creekをぜひ。
solidblue
@東京都
佐野さん、こんばんは。阪神大震災の時に大学4年生でした。兵庫県西宮市にあった大学が被災し、約2週間後、しんしんとミゾレが降りしきる中、事実上「廃墟」と化した大学周辺を歩いた時のことを昨日のように思い出しています。 「それを『希望』と名付けよう」を社会人となった今、余震が続く東京で読みました。良い詩ですね。これから5年先、10年先にもきっと読みたくなると思います。
aiko。
@愛知県
こんにちは。昨夜(4月19日)のMRSもとても楽しかったです。二周年おめでとうございます。「ソウルボーイへの伝言」で初めて元春さんと出会い、MRSも今年1月30日名古屋のライヴ(私にとって元春さんの初ライヴでした♪もう本当に感動しました!)で配られたチラシで知り(MWS,mofaも)、その時から聴かせて頂くようになりました。まだたったの3ヶ月ですが、この3ヶ月間、毎回感激の連続でした!。DJ元春さんの選曲とおしゃべりは、私にとって、とても新鮮で勉強になります。私はエリック・クラプトンの大ファンで、出会ってからの25年間、ほとんどクラプトン しか聴いて来なかった、と言うような視野のせまい音楽人生を送ってきました(笑)。元春さんと出会うまでは!。そして今まで私は自分自身ROCKが好き!、と思って来ましたがMRSを聴くようになって、ほとんど知らないことに気がつきました。DJ元春さん、いつもステキな曲をありがとうございます。大瀧詠一さん、マービン・ゲイ、アデルのアルバムは大切な友達になりました。MRS、毎回MD録音をして、番組終了のあともう一度聴きながら寝ます。灯りを消してヘッドフォンでMRSの世界に浸りながら眠りに着く・・・至福の時を感じます♪♪ 昨夜のロビー・ロバートソンの2曲、知りませんでした。クラプトンのギター最高!!です♪♪ “Disney Girls”も良い曲ですね。ラストナンバーにぴったりでした。 ありがとうございました。お疲れさまでした。MRSこれからもずっとずっと続けてくださいね。
scorpion
@佐賀県
DJmoto、ゴトウさん、今晩は。 4月3週の放送、ありがとうございます。 とても聴き応えがありました。 新しい音楽、よい音楽との出会いは嬉しいです。 先月のBright EyesのアルバムThe People's Keyも届いて、新しい世界に引き込まれています。 少しだけ宇宙に想いを馳せてみました。 4月の3Picksもまとめて聴かせていただいて 全部気に入って、とても贅沢な時間でした。 じっくり聴いてからどれか一枚選ぶことにしたいと思います。 Fleet Foxesも相変わらず、いいですね! 特に後半からの音の響きあい、気分が盛り上がります。ありがとうございます。 では、次回5月10日を楽しみにしています。 3月11日以来、未だ行方が分からない方々が一人でも多く見つかりますように。 おやすみなさい。