サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
とよぞう
@愛知県
 元春、こんばんわ。毎週楽しく番組聴いてます。  ついやってしまう、僕だけの癖は、朝ごはんの時に味噌汁だけを先に一気に飲み干してしまうことです。  親には「ご飯と味噌汁は交互に食べなさい」と毎日怒られるのですが、朝は忙しいので、ついつい味噌汁を一気飲みしてしまうのです。最近は味噌汁の一気飲みが快感になってしまっています。  この癖は、まだ当分直らないような気がします。      
haTsh
@福岡県
ブログを見ていて知らない曲やアーティスト名を見かけるとついついiTunesで追っかけてしまうようになりました。
ネオン61
@神奈川県
ついやってしまう癖、それはズバリ口笛です。 ラジオから流れる音楽などにあわせて うまくはないのですがついつい吹いてしまいます。 家族からは「うるさい!ヘビが出るぞ!」と 文句を言われ、午後4時から6時までが許された 「公式口笛タイム」です(笑) そうはいっても、それ以外の時間にも吹きまくっていて、そのたびに怒られています。口笛選手権のようなものも最近ではあるし、練習しまくって出場してみようかな?
furuya45rpm
@千葉県
こんにちは、佐野さん。 5月、緑が萌える香りを乗せた柔らかい風、そして心地良い太陽、本当に素敵な季節です。 往ってきました! 途中ちょっと迷ったりもしましたが、 ある晴れた5月の午前中、僕たちはなんとか、日の出桟橋から水上バスに乗って浅草まで出掛けました。 僕たちにとって、水上バスは初めての体験。 冷静な彼女と違って、僕はかなり興奮してしまいました。 ところで、水上から見る東京。 普段、僕たちが目にしている物とは随分違って見えました。 見方を変えてみること、好奇心と、冒険する心を忘れないこと… 大切なことと思いました。 では。^-^
ナオポン
@東京都
「ついやってしまう、癖」…何か言いたいことや伝えたいことがあるとついつい早口になってしまいます。時々子供たちからも「何言ってるかわからない」と指摘されます。直したいとは思っているのですが…元春さん、何かいい方法はありますか?
yuki-mam
@東京都
元春、こんばんは! ついやってしまう私だけ(?)の癖は、 爪を手でむしってしまうことです。 気が付くと手の爪や甘皮、ささくれをむしっています。 ひどいときは足の爪まで手でむしってしまい、 結果的に深爪になって血が出るまでむしっています。 爪切りを使えば血なんか出さずにすむのに・・・
すもも
@大阪府
Moto Wilbury こんばんは。 5月12日の放送、最後のLinda RonstadtとAaron Nevilleのデュエットの曲が良かったです。又、You Tubeで、グラミー賞の方の二人の映像も、すてきでした。
scorpion
@佐賀県
ついやってしまう癖、それはロッカーのナンバーや前を行く車のナンバーを見るとつい語呂あわせをしてしまうことです。1000円で買い物したときのお釣りなどでも、よくそんなことをしてしまいます。よく考えると数字には何の罪もありません。
nacco
@千葉県
Dear MOTO 新しいMRSになって初めてメッセージを送ります。 今週の放送のラストにかかった曲は私の大好きな曲の1つです。 曲が流れた瞬間久しぶりに胸がしびれました。思いもかけずラジオから自分の好きな曲が流れてくるのは、本当に素敵ですね! これからも私をしびれさせて下さいね!
ポニーボーイ
@埼玉県
今週後半のbeatlyな曲の数々、とてもよかったです。中でも印象に残ったのが、Jon Brion。 レノン&マッカートニー的なソングライティング、ジョージっぽいギターフレーズ等、それももちろんbeatlyな曲といえる大きな要素。しかし、この曲の、『ドカスカ』いう、いかにもリンゴっぽいドラム。実にbeatlyだと思いました。4人の中で1番印象の薄いリンゴですが、リンゴのドラミングこそ、最もbeatlyといえるアイテムなのかもしれないと思いました。未だに多くのアーティストに影響を与え続けている、fab 4!!!おそるべし!!!
たっこ
@東京都
元春、こんばんは。昨日のビートリーなナンバーたちはBEATLESが大好きな私にとっては最高でした!5日の放送でTom Pettyが流れ、Traveling Wilburysが聴きたくなって、リクエストしようと思った矢先にリスナーの方からのリクエストで「Handle With Care」がラジオから聴こえてきてとても嬉しかったです!Traveling Wilburysには、他にもたくさん素晴らしい曲がありますよね。昨日かけて頂いたばかりなので、すぐには無理かも・・と思いつつ何曲かリクエストさせて頂きます。いつかかけて頂けることを願って・・。 それから、Madeleine Peyroux。素晴らしいアーティストですね。最近、新しい洋楽のアーティストを知る機会がめっきりなくなってしまっていたので、元春レイディオ・ショーでDJ MOTOからいろいろ伝授して頂けて嬉しい限りです☆ 来週も楽しみっ!
チャーコ
@山梨県
佐野さん、今、流行の弁当男子だったのですね。 お弁当を作る男性、素敵です。この放送を聴いていると佐野さんのことをどんどん素敵に思えてきます。そして、いろんな境遇のリスナーがいて、 佐野さんの一言に励まされてると思います。 私もその一人です。14年のパート勤めを辞めて、久し振りに専業主婦の生活を楽しんでます。再放送を聞ける事が一番の楽しみです。
浜島昭子
@埼玉県
beの意味。中学では「なる」ばかり。I want to be a teacher.先生に「なり」たい、のように。 「いる」として使うのは、過去分詞でI have been in Japan.日本にずっと「いる」くらい。 歌詞では「いる」で使われることが多いんですね。オリビア・ニュートン・ジョンのLet me be there.ジャクソンファイブのI'll be there.この番組でもbe with youの歌詞が出てくる曲がいくつかオンエアされました。 本当は、I wanna be with you!と言いたくて、うずうずしてるんじゃない?
scorpion
@佐賀県
green peaple。毎回、身近なところで行われているエコ活動のことを知ることができていいですね。 今週は日本の木を有効活用するお話で、これは山・森の木を守るためにもほんとに重要なことだと思います。女性の建築家で作っているNPO法人であることも興味深いです。 そう言えば立松和平さんが6年位前に「植林で未来に布施をしたい」という記事を新聞に出されていました。立松さんは古来から精神の容器である古寺や神社・仏閣を補修する檜が不足しないように二百年から四百年先を見て京都の鞍馬の山に檜を植える活動を続けてこられたとのことでした。 わたしも、ささやかでもよいので、自分がいなくなった後の未来のために、今どんな種まきをしておきたいのかじっくりと考えてみます。
scorpion
@佐賀県
元気のないお父さんをジョークで笑わせたときに『やったぜ』と思う、というコメントを聴いて、すごくいいなあと感じました。 また、最後の曲「Don’t know much」に じんときました。 聴きかえすたびに楽曲のよさが増してくるこのレイディオ・ショー。来週も楽しみにしています。