サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
well
@福岡県
右利きなので、文字を書くのも箸を持つのも右。最近はあまりしませんが、腕時計を付けるのは左、というのが多いです。 電話中に何やかや話しながらメモを書き付けているときに、ふと今何時だと思うみたいで、左手には受話器を持っているのに、会話を続けながら、左手首にしている時計を左手で持った受話器ごしに一瞬見ようと苦心して、それでは文字盤がとても見づらいじゃないかということに、はっと気づく。 という、ぱっと見には挙動不審かもしれない動作を、時々やらかします。
放浪王
@静岡県
衣服や靴やバッグやその他を気に入って購入すると、直ぐに着たり履いたり身に着けてしいまう。馴染みのお店以外の場合には、ちょっと奇異な目で見られてしまう。
たっこ
@東京都
もうひとつありましたっ! (・・いや、もっと出てくるかも^^;) チョコレートやキャンディーの包み紙は必ず、紙で作る箸置きのように折ってしまうことです。でもこれって、私だけじゃないですよね・・。
gohan
@神奈川県
子供がひざに乗ってくると必ず頭のにおいをかいでしまいます。シャンプーが大嫌いなのでめったにやらないにしては全然くさくない、子供っていいなあと思います。
harada
@東京都
私のついやってしまう癖は、コンパクトディスクをケースに戻す時、上下左右をキッチリと揃えて格納しようとすることです。ここは結構みんなユルくて、上下逆さまにしていたり、場合によっては面倒だから違う作品のディスクを格納する人もいるんですよね。これではアートワークがチグハグになったり、「今、あの曲を聴きたい!」といった時にパッと聴けないわけですよ!・・・この想いを熱く語っても、いかんせん周りからの反応は「おまえ、細かいよ」で終始してしまいます。元春、私はやっぱり細かい人間なのでしょうか?それでは。
コスモス
@大阪府
遅れ馳せながらの投稿ですが、今回のテーマで突拍子もなく思い出した「ついやってしまう、私だけの癖」で友人に笑われた事があった癖が3点あり ①喉が渇いて冷たいジュースを飲み干した時に思わず無声音で「ア~」と囁いてしまう癖 ②パン屋さんで柔らかい食パンを見つけると無性に嬉しくなって思わず無造作に掴んでしまう癖 ③何かにつけ無意識に匂いを嗅いでしまう癖があるので「犬か」と言われた事もありました。
チャーコ
@山梨県
いつも楽しく聞いています。三本締めの話、理解できましたよ!苦を丸にしてHAPPYに!佐野さんの歌の世界と共通しますね。以前、小林克也さんが司会をしてた洋楽番組を見てた頃は、洋楽に興味が持てました。その頃、聞いてた洋楽しかわからないのです。でも、毎週佐野さんがセレクトしてくれる曲を聞いていると、少しずつ興味が出てきます。2週間前のリンダロンシュタットの曲が素敵でした。夜、ハッ!と心が躍るような曲を楽しみにしています。
うりりん
@沖縄県
DJ元春へ 「自分へのご褒美」やっぱり最大のご褒美は、元春のライブに行く事!しかも私にとっては飛行機に乗っての大旅行。去年も心の中で何度も繰り返しました「よく頑張った自分へのご褒美」と、そして今年も繰り返し呟いてます!
scorpion
@佐賀県
いつもやっているかどうか確かではありませんが、飲み物に添えられるストローが紙の袋に入っているとき、ストローを出してからその袋をしごいて直角に二つに折り、そのまま繰り返してもうたためなくなるまで折ってしまう癖があります。気がつくと袋はビックリ箱のばねのようにボヨヨンな感じになります。そしてたいてい飲み物のグラスの横に放置されてしまいます。
scorpion
@佐賀県
DJmotoこんにちは。三社祭の手締めの話面白かったですよ。最後の「シャン」が決め手になることがよくわかりました。そう言えば、「ジングルベルジングルベルジングルオールザウェイ」も同じリズムですね。気持ちいいです。 ニールヤングの新しいロックンロール、ゴキゲンなヤング節でした。いつまでも変わらないその若さに、「young,younger,youngest,hue~!!」 7月には「荒地の何処かで」を一緒に歌いましょう。楽しみにしています。
ミタッチ(mitouch)
@岩手県
腰や首をひねって「ポキポキ」と音を鳴らしてしまいます。音が鳴らないと、不本意な気持ちになります。
矢野恵美(泡)
@徳島県
収集癖があります。  そして、その癖は母から私、娘に受け継がれています。 可愛い模様の菓子箱や缶、紙袋やリボンを 捨てられない。 溜め込むためのスペースが必要なほど。 季節柄の葉書やレターセット、懐紙やぽち袋、切手まで 集めてしまう。 専用のファイルや引き出しが必要なほど。 ときどき眺めてにんまり。至福の時間。
chelsea
@愛知県
"Don't dream it's over" 何年経っても色褪せない、いい曲ですね。 ところでこの曲、私の中では、「夢よ、終わらないで」と長年解釈していましたが、先日初めて、「終わることを夢見ないで」という意味だということを知り、さらにこの曲が好きになりました。 この意味を教えてくれたのは、日本を代表するDJ、小林克也さん。佐野さん同様、リスナー目線の素晴らしいDJですよね。
strawberry parfait ♪
@大阪府
佐野さん、こんばんは♪いつもMOTOHARUレディオショー楽しみにしています。(*^^*) 『ついやってしまう、私だけの癖は?』 沢山あるのですが、たとえば... ①キャンディーやガムの包み紙で鶴を折ってしまう事。(食べたあと綺麗に正方形に整えてついつい小さな鶴を折ってしまいます。)^^; ②階段を降りていて、下から2段目の所まで来るとジャンプしてしまう事。(子供じゃないんだしびっくりするからやめて!と友達に言われてしまいます。)^^; ③うれしい事があるとついスキップをしてしまう事。(なのでいつもすぐにばれてしまいます。) ④10字くらいまでの文字を逆さから読みたくなってしまう事。(小さい頃からの癖なのですが、誰かに10字くらいの言葉を言ってもらい、それを逆さから言うんですけど、小学生の時クラスのみんなに驚かれてついつい調子にのってしまいました。大人になった今でも時々心の中でやってしまいます。)こんな感じです^^♪
yuki-mam
@東京都
元春、おはよう! ゆうべ録音しておいたラジオを聴きながら これを書いています。 大大大好きなフリートウッドマックの曲がかかって とってもうれしかったです! 三社祭のお話も興味深く聴きました。 今年二十歳になるワタクシの息子は、 地元の神社の青年会に入っている関係で、 去年も行ったんですが、 今年は思いっきりお神輿を担いできたようで、 次の朝はへとへとになっていました。 自分でシップを貼れないくらい・・・ お祭りのときの衣装は、洗濯も面倒なんですよ。 今、大学2年なのですが、長唄のサークルに入っています。一応責任者みたい。 とても日本的な一面のある真ん中の息子。 自慢の息子です。 毎週楽しみに番組を聴いています。 これからも、ベストミュージックと 楽しいお話、期待しています。 ではまた!