サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
佐藤 かいり
@神奈川県
佐野さんの変わらない 語り口が懐かしく うれしくなりました。神戸に住んでいた時 佐野さんのご縁で付き合っていた人がいて 別れて15年経つけれど 淡い恋心を思い出しました。またどこかで再会できるといいなぁ。佐野さん これからも素敵なDJ楽しみにしてますね。応援しています!
Mie
@埼玉県
こんばんは、元春。 薔薇の花の美しい季節から、紫陽花が色ずく季節になりましたね。MRSではラテンミュージックに血が騒ぎ、ブルーアイドソウルでゴキゲンになり、楽しみにしていた「エンジェルにまつわる曲の特集」で、心躍らせながら、毎回季節のお花をラジオの横に飾り、季節のお花と共に楽しんでいます。さて梅雨の季節ですが、加湿器から除湿器へと交代の季節です。せめて自分の部屋だけでも、適度な温度と湿度で快適に過ごさないと。私も「乾燥しすぎ」は苦手ですよ(笑)。久しぶりに聴いた「サニーデイ」から「Stay Gold」の流れに、なぜか涙が出てきて止まらなくなりました。そして、とっても心が潤った気がしました。心もお肌も乾燥は嫌です。いつも適度に潤っていたいな。元春は潤っていますか?それじゃ、「雨の歌の特集」楽しみにしています。
チャーコ
@山梨県
先週は私の好きなシカゴとロッドが聞けてごきげんでした。去年、初めて梅干作りにチャレンジし失敗せず出来ました。気を良くして今年は少し多目に作る事にしました。なので梅雨は気分が晴れないなんて思うより、漬けた梅の様子が気になります。梅雨時の新しい楽しみが出来ました。佐野さんは楽器の手入れが気になる梅雨でも何か楽しめる事ありますか?
隣人タカ
@石川県
こんにちは、佐野さん、6月8日の放送、グッときました。いまの世界情勢を踏まえた選曲だったことに、録音を聴きなおして気づかされました。「Have You Ever Seen the Rain」「Ballad of Easy Rider」「サニーディ」、世界不況、戦争の影、今こそ市民たちがつながれる新しい気づきが来て欲しいって願いを感じる選曲でした。 さすが、DJ!還暦すぎても古希になっても喜寿になるまで、もっとラジオDJを続けて、見てやりましょうよ、世界の変わり様を。
浜島昭子
@埼玉県
6/8の放送は、華やかなブラスがきいて賑やかでしたね。また、グリーンピープルの名調子に大ウケ。今までで一番インパクトがありました。
うりりん
@沖縄県
元春こんにちは。こちらは梅雨真っ盛りですよ〜! そう日本が南北に長いと感じる季節でもあります。 乾燥がお嫌いだそうで、そんなときは是非こちらに!一年中すごい湿度です。
korokoro
@兵庫県
元春、ゴトウさんこんばんは。冒頭の雨の曲特集では再びリクエストに答えて頂き大変嬉しかったです!ありがとうございます!「いつか新しい日が訪れる」。地球上すべての生命が明るく希望に満ち溢れるそんな世の中になってほしいです。1曲目のRod Stewartのカバーも良かったです! 3PICSではJakob Dylanの曲を初めて聴きました。Bob Dylanの末っ子というだけあってさすが聴かせてくれます。また、デニスホッパー氏を偲んでの「Ballad of Easy Rider」は沁みました。彼のご冥福をお祈り致します...。番組後半はブラスロック特集。Chicagoからの3曲はとてもかっこよかったです。トランぺット、トロンボーン、そしてサックスが揃って演奏するシーンはとても痺れます!アルバムTime Out!からの「サニーディ」は東京BE-BOPの演奏が全面に出ていて最高のブラスロックソングです。ライブでも是非聴いてみたいです。そしてラストナンバーはしっとりとしていて和みました。今日も素敵な1時間を本当にありがとうございました。次週の雨の曲特集も楽しみにしています♪ p.s.DaisyMusic6周年おめでとうございます! これからもDaisyとともにいつまでも元気な佐野さんでいて下さい。ますますの活動を期待しています。
ミキ
@千葉県
元春こんばんは。今夜も素敵な音楽をありがとう。ブラスロック!ああ、カッコイイ!!!そうそう、私、小学生の頃、シカゴのAnother Rainy Day In New York Cityが大好きで、歌詞もよくわからないのに、適当に歌っていました。邦題は確か、雨の日のニューヨークだったかな?Tower Of PowerもVan Morrisonも、ホントにカッコイイ!さっそくウォークマンに曲を入れて、明日、颯爽と歩いて仕事に行きます~!また来週、楽しみにしています。
Alder
@岩手県
佐野さんこんばんは。 今週も盛りだくさんの内容!後半のブラスロックは陽気な気分へと盛り上げてくれる曲の連続でした。--「雨の日のバタフライ」は「記憶より遥か深い海で / 何かを感じている君~」というところが印象深いです。--むかし、「ハートランドからの手紙」(角川文庫)の佐野さんのディラン評に、ディランにはボードレール、ランボーなどのフランス象徴派の影響が見られる。というようなことが書いてあるのを読んで、さっそく書店に駆け込んでみたことがあります。ボードレールを読んでも何がなんだかさっぱり分かりませんでした。それもそのはず、別々の人の翻訳した日本語で比べていたわけですから。佐野さんはきっと海外レコーディングの時などに英語で読んでいたんだろうなあ、と後で気付きました。と言うわけでクローゼットの中の「あきらめるわけじゃない、今後の課題にするだけさ」コーナーへ落ち着いたまま、…… --「音楽的であって拍節(リズム)も押韻もなく、而も魂の叙情的抑揚のため、幻想の起伏のため、意識の飛躍のために、適用するに足るべく充分に柔軟にして且つはまた充分に錯雑せる、詩的散文なるものの奇蹟を、そもそも我々のうちの何人が、その野心に満ちた日に於いて夢想しなかっただろうか?」『巴里の憂鬱/三好達治訳 新潮文庫 前文』(仏文学者、山田兼士氏の HP http://homepage2.nifty.com/yamadakenji/ にほぼ全文訳と解説が)--「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」をよくかけていた頃、「ボリビア-野性的で冴えてる連中」を首をかしげてきいていたものでした。「そんなに変な髪形でもないよなあ」って。
scorpion
@佐賀県
DJmoto今夜も楽しい放送をありがとう。 一曲目、Have You Ever Seen The Rain、パワフルで大好きな曲です。Rod Stewartの歌もいいですね。この曲は何か雨の雰囲気とは違う感じがしていましたが、まさかRAINが爆弾の火の粉の意味を持つとは!目が覚めますね!雨の日のバタフライ、これは不思議な曲ですね。希望と絶望が交じり合っているような感じというのでしょうか。続いてJakob Dylan、soulfulな声と歌い方、初めて聴いて感動しました。丁度NHKの別の番組でこの人の話が出たばかりのところでした。すごいタイミング。Jack Johnson 優しい雨の匂いがしてきます。ALOの曲も口ずさみやすくて癒し効果がありそうですね。 ザ・バーズ Ballad of Easy Riderいつまでも聴いていたかったです。 続くブラスロック特集、耳に心地よく聴いていて楽しいですね。シカゴの「長い夜」はよく聴いていました。ノリのよい3連曲、ゴキゲンでした。それにしても何時聴いてもいいですね、Van Morrison。 元春のサニーデイ、スイングしちゃいますね~。 最後にStay Gold、今、圧迫骨折で入院している母のことを想って切なくなりました。 おやすみなさい。
moondance
@神奈川県
一日の終わりの歌がStevie WonderのStay Goldなんて嬉しすぎます。学生の頃、映画The Outsidersで初めて聴いて、心が震えるような感動を覚えた歌でした。当時はまだレコード化されていなくて、欲しくても手に入れられずつらい思いもしましたが、3年前の来日公演でStay Goldを聴いた時には20年以上も前のいろいろな思いが胸にぐっと迫ってくるようで言葉になりませんでした。僕にとって本当に思い出深い歌です。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 まだまだ梅雨になってないけど梅雨になったらって思うとちょっとウンザリ。 梅雨って梅がいっぱいなる頃だから梅雨? 東京ビーバップ、超〜なつかし〜! Twitter、少しは使えるようになりました。 ちょっとづつ呟いてみてます。
emi(泡)
@徳島県
しばらくぶりのMRS ♪ いつか新しい日が〜 そう!このフレーズ。30年ずっとついてきたのは、これ。 雨 には 想い出の曲がいっぱいあったっけ。 これからの時間、楽しみに聴かせていただきます。
ガーコ
@福井県
今日は夫と地元の恐竜博物館へ行ってきました。何十もの恐竜の骨格標本の中に立つと、古代の森にいて彼らの声が聞こえてくるようでした。なかには声を出すための特別な骨を持つ恐竜もいます。生きたいという思いが鳴き声になり、はては音楽になったのかな?そんな恐竜の骨達のなかで、人間の骨は本当にたよりなげで「よく頑張ってるね」と、声をかけたいくらいでした。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
今月の3Picksもどれも楽しみですね。Jamie Lidellははじめて聴きましたが。一発で気に入りました。エンジェルにまつわる曲特集はこの番組のならではの選曲でしたね。イギリスものが多かったようなきがします。さすが精霊の国イギリスですね。私がすぐ想いうかんだ曲もユーズリミックスやU2でした。