サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
scorpion
@佐賀県
元春レイディオショー、放送再開から 丁度今日で50回目。 今夜のプレイリストはまた格別だったように感じました。 そしてまた全曲投票してしまいました。 (こういうのだめだよね) 最新オルタナティブトラックス、しびれます。 これからもたくさんかけてください。 旅に行こうと行くまいと、元春の声やこの番組を聴いているだけで充分、別世界。 ニールヤング、ギターも歌もやっぱり好きだと確認して今夜もおやすみなさい。ありがとう。 次の放送を聴いたらすぐに会いに行かなくちゃ。
phill harmony
@大阪府
最近は楽器の音がきれいに聴こえるロック音楽が好きになってきました。今日のsteve winwood,niel young,佐野さんの「地図のない旅」などそういう曲が多くてよかったです。
Tsutako
@東京都
Pat Metheny "NEW CHAUTAUQUA" ーこの曲を持って旅に出たいです。ただし、これを聴くのは目的地に向かう時。自分が目指すところがだんだん近づいてくるのを感じながら聴きたい1曲です。
御城葡萄
@愛知県
日本人アーティストですけど、旅といえば「Caravan」だと思います。 「Camp」を聴きながらキャンプするとか、やってみたいですね。
しもちゃん
@東京都
佐野さん、こんばんは。 サボテン・ブラザースをツタトクで、観る事ができました!もう、サイコーに楽しくって、『いかにもたこにも』は、一緒に観ていた娘も連発です!スリー・アミーゴースが3人でベットで眠っていたり、3人で馬にまたがっていたり、3人で踊る姿は本当に楽しくって爆笑でした!これからもMRSで佐野さんご推薦の映画を教えてください。
放浪王
@静岡県
Andy's “Freedom”。約21年前に、東京から沖縄往復を、その後、民放のバラエティー番組でコメディアンの方々が大型バイクで走っていたように、(沖縄本島も)モーターサイクルで走り抜けました。佐野さん、どうもありがとうございます。愛してまーす。今度はアメリカのメインランドを走る事を計画しています。
steps
@神奈川県
「ニュー・エイジ」ひさしぶりに聴きました。やっぱりいい曲ですね。佐野さんの言葉は本当にかっこよくて、イントロのキーボードの滑るようなメロディラインも印象的。勇壮で広がり感のある演奏はザ・ハートランドでしか出せないサウンド、十八番ですね。ローラ・ニーロの歌も素敵でした。ローラ・ニーロ特集の予定もあるとのこと、楽しみにしています。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
Howard Jonesなつかしいですね。Ordinary Heroesこんな味わい深い歌を歌える年齢になったんですね。先週の3ピックスのトム・ぺティーはブルース・フィーリングたっぷりでカッコよかった。本当にこんな年齢の重ね方がしたいですね。それには、きごこころしれた仲間も必要ですね。1967年はサージェント・ペパーが出た年だったんですね。ポップスがアートになった年ですね。
放浪王
@静岡県
JULIA FORDHAM “MANHATTAN SKYLINE” もう20年以上も前に、ある女性と会話しました。 この楽曲を聴くと、マンハッタンの情景が浮かんで来ると思わない?と言って、わざわざ聴かせてくれました。その時、あまり気の利いたコメントが出来なかった。その日、その女性と別れてからかなり反省しました。せっかくそこまで考えてくれたのに。その女性の気遣いと言うか、微妙な想いを上手く受け止める事が出来なかった事に対して。
りーな
@東京都
Dear Moto, 久しぶりにメールします。 7月第一週は、味わい深い内容でした。1967年といえば、私は3歳。シャボン玉ホリデーに出演している布施明さんに人生初の恋をし(笑)、「アキラチャン」と呼んで、毎回テレビにかじりついて見ていました。 大人になってから聴いた曲は、何年かするとうろ覚えになってしまうものもありますが、幼いころに聴いた曲は、童謡やわらべ歌はもちろん、歌謡曲やポップスも、よく覚えていて、自分でも驚くことがあります。 この年、日本ではどんな曲がヒットしていたのか調べてみました。元春が好きな!?黛ジュンの「恋のハレルヤ」、ブルコメの「ブルーシャトー」(替え歌が流行りました)、その他「花は遅かった」「世界は二人のために」「この広い野原いっぱい」「真っ赤な太陽」等々・・・母がどの曲もレコードを持っており、よく聴いていたせいか、今でも口ずさむことができます。40年以上前のことなのに、三つ子の魂とはよく言ったものです。 一方、母は、府中の米軍ベースに勤めていたこともあり、アメリカのアーティストのレコードもたくさん持っていました。ドリス・デイ、ペギー・リー、パット・ブーンなどにはとても親しみを感じます。もちろん、歌えますよ。もっともこちらは英語ですから、小さい頃は「真似て」歌っていたのですが。 私の子どもたちとも、私の大好きな元春やビートルズ、その他の色々な曲を、一緒に楽しんでいます。大人になった時にも口ずさんでくれるといいなと思いながら。
放浪王
@静岡県
MORRISSEY “DEAR GOD PLEASE HELP ME” 時として楽曲の中で唄われている事は、もしかして自分の事かな?と思う詩の内容や世界観みたいな時が誰にでもあると思いますが、この数年間はまさに、「ローマを歩いている」「神さま 助けてください」「正しいことをするのに ぼくは心底疲れてしまった」でも「心は解き放たれている」といった感があります。本当に、日々の生活の中で歩くときに、旅を感じながら、このような気持ちで一杯です。佐野さんはどうですか?
放浪王
@静岡県
Morrissey の“OUR FRANK ”です。1991年3月の旅の途中、その街を歩いている時に、ちょうどこの曲の入っているアルバムが発売になり店頭に大きなポスターが張り出されていました、当時まだ携帯音楽プレーヤーはカセットテープでしたので、カセットテープを直ぐに購入して聴きながらずっと旅を続けました。その時の様々な情景が今でもはっきりと浮かび上がってきます。とにかく毎日毎日かなりの距離を歩いていました。
放浪王
@静岡県
曲は、R.E.M の Losing My Religion です。 個人的に何かから開放されるという印象があります。 日常やこれまでに生きてきた中での、さまざまな事柄 を忘れて、旅に、新しい日々に向かう事が出来るというような、とても個人的な思い入れのある音像だからです。
fukka
@愛知県
DJ.moto  本格的な夏の到来とともに、旅に出たくなってきました。 私は日常の延長のような気がして、旅先で持っていった曲を聞くことはあまりありません。波の音や鳥の声、街なら流れているFMを聞いたり、CDショップに入ってお店の人のお薦めを買ってみたり。ですから、旅に持って聴く曲と言えば、電車や飛行機など移動中に聴く曲になります。そこでリクエストはTrains And Boats And Planes。乗り物の揺れの中で聞くと、一段と気分です。パリやローマへの旅についてではなく、遠く去ってしまった人への切ない想いを淡々と歌っています。Dionne Warwick他数々のアーティストに歌われていますが、DJのお薦めで購入したthe look of loveからBurt Bacharachバージョンがいいですね。DJの訳詞で聞きたいな。 では、また。
ノーティー
@埼玉県
旅に持って聴きたい曲、Eaglesの「Take It Easy」をお願いします。ドライブしてる時に聴くとすごく爽快な気分になれる曲です。 THE SONGWRITERS 2nd Seasonが始まりましたね、毎回楽しく見ています。アジアン・カンフー・ジェネレーション、今までほとんど聴いたことなかったんですが興味が湧いてきました。