サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
なっちゃん
@神奈川県
power pop特集、楽しかったです! Iron & Wine、今まで知らなかったのですが、いいなぁと思いました。 3月13日以来、毎日欠かさず聴いている大好きな「Zooey」アルバム。 すべての曲がPower pop。 最高のpower popアルバムなんだ!と思います^^
どんぐり
@千葉県
細かい言葉の細部までは覚えていませんが、昔のあの歌のあの主人公が、のちの別のこの曲では成長してこうなってるのかなとかいう感じで楽しむみたいなお話も以前出ていた感じがしますが、佐野さんの曲も30年以上のキャリアの中で、様々な曲同士が見えない糸で繋がっているところがたくさんあるのだという感じもあるのだと思いますが、精神的に一貫して貫かれていることも作品を通してあるというのか、でも、どのアルバムの作品もそれぞれにテイストが違ってサウンドでも個性がそれぞれにあって、それもいいなぁと思っています。「自己憐憫みたいな歌がないのがいい」みたいなことを書く方も評論をする方の中にはいますよね。あと、Marshall Crenshawのお話も、リスナーがそうやって曲を知り、そして手紙として発信したものがあちらに届いて飾られていたというのは凄いことですね。元春レイディオショーはいろいろなところに影響を与えているのだなぁと。MRSでは、以前に佐野さんが2009年のMRSの放送で話していたことも印象的でした。ポールについて、「それこそ凡人には到底わからない悩みや苦悩があると思うんですけれども、ポールはいつも笑っています。きっと自分がポール・マッカートニーだということをよくわかっている人なんだろうなと思います。ポール・マッカートニー、これからもずっと生き抜いて、僕らファンのためにビートルズという夢を守り抜いてほしい、そんな風に思います。」そんな内容のお話でしたが、私もポールの歌が好きなので、心に響きました。「My Brave Face」という曲のシングルを昔買って、その曲が今でも大好きです。佐野さんはポールと実際に会って話したこともあるとのことですが、「押忍!」の話も印象に残っています。
scorpion
@佐賀県
5月14日。今夜も盛りだくさんで、バラエティー豊かな曲の数々を届けてくださり、ありがとうございました。緩急の流れもよかったです。 Iron&Wineいいですね。注目したいです。 パワーポップ特集では、Cherry Twisterの甘いメロディー、コーラス、ギターサウンドがとても心に響きました。 最後の曲、スーパーナチュラルウーマンを聴くとバンドメンバーが表情豊かにコーラスをつけている様子が浮かびます。 楽しい時間をありがとうございました。また来週も待っています。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 今日のパワーポップ特集もとっても楽しかったです。 マーシャルクレンショウのエピソード、なんだか とってもうれしくなっちゃいました。 またパワーポップ特集、やってほしいです。 あと10日で、大阪フェスティバルホールでのライブ! 新しいホールでのライブ、今からワクワクしています。 どんなライブになりますか? 楽しみにしています。
orange moon
@千葉県
「女々しく、情けないから歌を書くんですよ。男らしい人は歌なんかにしない。直接相手に思いを伝えれることができるから」 福山雅治さんが、某番組でおっしゃっていましたよ。 さっき佐野さんのお話を聞いて、ふと思い出しました。見えないことに耳を澄ませて、心を探って、丁寧に生きている人が素敵な曲を生み出すのではないかなと思います。ハスキーな声ですが風邪ですか? ぬくもりのあるトークに変わりはありませんが・・・お大事に!
ノーティー
@東京都
元春、こんばんは。THE FUTURE TIMESでの後藤正文氏との対談、そしてRolling Stone日本版での1万字インタビュー、どちらもとてもエネルギーに満ちていて一気に読ませてもらいました。 小さなレーベルがメイジャー・カンパニーの真似をするのではなくて、小さなレーベルの方からメイジャー・カンパニーに斬新な方法を示していく。「どうだ、真似できるならやってみろ」とでも言わんばかりのエネルギッシュなアティテュードに、なんだか僕まで勇気をもらって胸が熱くなりました。 それでこそロックですよね。「鶏口牛後」、僕もがんばろうと思いました。 元春、いつの日も勇気をありがとう!!!
名倉 寛
@広島県
Power Pop特集、楽しんで聴いています。番組中、話の中でPower Popの元祖としてのBeatlesというような指摘が出てきますが、僕のBeatlesとの出会いは映画でした。・・・中学生の時でした。その当時僕は、歌謡曲にも、ニューミュージックにも、ロックにも、ほとんど関心の薄い少年でした。僕は映画少年で、地方のテレビ局の主催する映画の試写会によく応募していたものです。その試写会で観た映画の中の一本に、ロバート・ゼメキス監督のデビュー作である『抱きしめたい』という映画があり、この映画をきっかけにして僕はBeatlesと出会うことになるわけです。しかしこの映画にはBeatlesは登場しません。“Beatlesの出て来ないBeatles映画”という振れ込みだったことを憶えています。内容はBeatlesが初来日ならぬ初来米した時の、ファンである若者たちの騒動を描いた笑い満載の映画です。(・・・若き日のナンシー・アレンがアメリカ人のBeatlesファンとして出て来ます。ナンシー・アレンが四人の宿泊していると思しきホテルの部屋に忍び込んで、これがポールの髪の毛よねとか何とか言いながら、誰の髪の毛だかわからないのに、四つん這いになってタメ息をつくと言ったシーンが確かあったことを憶えています。・・・間違っていたらスイマセン。・・・これがキュートで、セクシーで、笑えるんです。)映画のオープニングが“I want to hold your hand”つまり“抱きしめたい”です。そしてエンディングが“She loves you”・・・この二曲で捕まりました。この映画を観た晩のことは、映画の内容以上に今でも鮮明に憶えているのですが、スカラ座という映画館から出た後、夜の商店街を歩きながら、突風が体中を突き抜けるような爽快感を感じたのです。8ビートの初体験で、Rock’n Rollを肉体ごと感じた初めてでした。今でもこの時の自分を思い出して考えるのは、興奮した僕は、一つ間違えれば神隠しにでもあったかもしれないということです。・・・そしてその後、僕は佐野元春という名前も知ることになるわけですが・・・。
チャボ子
@東京都
パワーポップという言葉をはじめて耳にしました。奥が深いものですね。今回改めてビートルズは影響力があるバンドなんだと思いました。スイートなメロディは優しくてどこか懐かしいです。現代のパワーポップってどんな感じなんでしょう。今から楽しみです。それから、一日を気持ちよく過ごすためにも夜の時間の過ごし方を大切におもっています。ゆったりと過ごすとメンタルにも余裕がでます。大好きな「MRS」でご機嫌な音楽を聴くと明日も頑張ろうと思います。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
パワー・ポップ特集はいつ聴いても青春て感じがしますね。つい口ずさみたくなるようなメロディー・ラインが思わずビートルズを連想させますね。元気を注入したいときはパワー・ポップを聴く事ですね。後二週も楽しみですね。
sugar
@岩手県
佐野さん今晩は。力強く綺麗なパワー・ポップの歴史に触れることができました。来週の放送も楽しみにしています。
いしわたり ひろお
@埼玉県
I Wanna Be With You Raspberries この曲。知りませんでした。でも、佐野さんの名調子。アイ・ワナ・ビー・ウイズ・ユー・トゥナイト。。このセリフは、名言です。。ごきげんようもいいですね。
shalala
@埼玉県
 パワーポップといえば、『スーパー・ナチュラル・ウーマン』!リクエストします。  先のライブ序盤で何回か聴けました。歌詞は聞き取れない所もあったけれど、「ナチュラル」で十分なのに、「スーパー」がついていること、元春がさも楽しそうにノリノリで歌うこと、ご機嫌なリズム、すべてが楽しくて、毎回大笑いしました。   「自粛」?で途中で聞けなくなったのは残念でしたが、次のツアーでは欠かさずノリノリで歌ってください。  
ayumij
@東京都
親愛なる元春様 ラズベリーズ 甘酸っぱくていいですね ベイシティローラーズを子供番組で見てた世代 ラズベリーズは、知りませんでした。Youtubeで見たらツインギターでまるでコヨーテバンドみたい。 I WannaBeWithYouTonight!!ここからなんですね。
なっちゃん
@神奈川県
いつも遠くに住んでいるお友達とtwitterで交流しながら聴いています。power pop特集、素敵な曲ばかりで大盛り上がりの夜でした。一緒にRaspberriesのベスト盤を仲良くポチッと注文してしまいました!わたくしたちの「五月病」まで心配してくれる元春さん、ありがとう。心が舞い上がるような音楽が一番の治療法です。
BlueMoonRose
@兵庫県
Johnny Marrの曲って、独特のムードがありますよね。カッコイイです。そして、彼は私の大好きなNeil Finnと仲良しです! Michael BubléとReese Witherspoonの‘Something Stupid’が、素敵でした。 少し前にラジオからRaspberriesが流れてきて、いい曲だったのでベスト盤とか出てるのかなぁと思い、調べてみました。収録曲のタイトルを見ていると‘I Wanna Be With You’が目に飛び込んできて、これってもしかしてあのフレーズ?… 答えは、昨夜の放送の中にありました! 最後にかかった‘Let's Pretend’、切ないですね。 〝パワー・ポップ〟と聞いて 私がまず思い浮かべるのは、Matthew Sweetです。『Girlfriend』は、大好きなアルバムです。ジャケットも素敵!! それからWeezer、Teenage Fanclub、Nada Surf…辺りもパワー・ポップですか? これらの私が好きなパワー・ポップは、〝切ない〟が共通項です。元春が言っていた「ポップ、ギターラウド、スウィートなメロディー」そして「ビートルズの遺伝子」(加えて昨夜かかった曲の大半は、ハーモニーがとてもきれいでしたね)という定義からすると、Crowded Houseもそうですか?? 来週はなんだか好きなバンドがたくさん登場しそうな気がして、めちゃくちゃ楽しみになってきました!!!