サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
ajisai
@東京都
DJ.Moto、こんにちは!「音楽をもっと聴こう」1/22の放送も、楽しくて、さらに勉強になりました。「包丁、1本~~」思わず、笑ってしまうと共に、学生時代の事を思い出しました。友人が真面目顔をして、この歌を歌い、最後に「ちゃん」と、言って私のそでをつかむのです。しばらくは、このあだ名で呼ばれていました。また、小林克也氏を呼んでくださいね。寒くなりました。DJ.Moto、お身体を大切にしてください。2月の放送を楽しみにしています。P.S.Mr.Moto、バレンタインディ、少しだけ、期待しててください。
たっこ
@東京都
まさか・・元春レディオショーで「スネークマンショウ」が聴けるなんて・・うれしいサプライズでした! 小林克也さんと元春の対談。夢のように楽しい時間でした。 様々な想像力をかきたてられるラジオの素晴らしさをあらためて認識することができました。小林克也さんがおっしゃった「ラジオは、おもちゃ箱のよう」という・・まさにそんな気持ちです。 2月の放送も楽しみにしています♪
scorpion
@佐賀県
ああおもしろかったです、ジーン・ビンセントやエディー・コクランもよかったですが、「はい、菊池です」 ツボでした。 人間、好きなものはひとそれぞれに違うけれど、面白いことに、こと人間関係において、嫌いな人は不思議と一致しますよねえ。 教師時代に生意気な子はたくさんいましたが、今思い出しても、多少生意気くらいが付き合い甲斐がありました。 ただ、最近は生意気を通り越して「失礼千万」が横行している教育最前線。 自宅で月イチ集まる作文教育サークルの仲間や、稽古事で一緒になる教師からよくそんな話を聴きます。 「菊池」はもしかしたら小学校教育の、いい失敗例ですね。 でも、大人たちさえもっとしっかりすれば、佐野語で言うところのキッズ、たちは180度変われる可能性を秘めていますよね。 「教育には明日がある」 これが今も一番好きな言葉かもです。 おっと、音楽やラジオから大きく逸れてしまいましたね。 権限や正義を振りかざして他者の人権を侵害してしまってることって、身の回りにけっこうあるような気がします。自戒をこめて、人の振り見てわが振り直したいと思います。 今夜は小林克也さんのお話は生まれた時代や環境から、とっても共感しました。 父が三橋美智也が大好きだったし、私も好きでした。日本の昭和歌謡の中でも、三橋美智也は歌詞も歌い方も、カントリーとかブルースに通じていると思います。だから深いところで人の心をうつのだと思います。 ラジオをどこで聴いているか。MRSだけは、二回の畳の部屋。ステレオコンポ(死語の世界?)のチューナーでMDに録音・同時編集しながら聴いています。 山下達郎さんの番組は普通のトランジスタラジオ。NHKFMの木曜4時からの洋楽番組を車の中か、トランジスタラジオで思い出したときに聴く程度です。亀淵昭信さんにも、また音楽番組をやってほしいですね。 どんな出会いもわたしには大切ですが、ラジオでの出会いは目に見えないだけに、ロマンティックというか。だから好きです。 今夜は番組の後、年賀状をしみじみと眺めて好きな年賀状をランク付けしたりしていました。 DJmoto、小林さん今夜もありがとうございました。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 まさか、元春レディオショーで「スネークマンショー」がかかるなんて! すごく、ビックリした。 小林克也さんとのお話し、おもしろくて、続きを聞きたいです。 次の放送日はもう2月なんですね。 ついこの間、お正月がきたのに、あっというま。 2月はバレンタイン! チョコレートのことで頭がいっぱいです。 元春はどんなチョコが好きですか?
Blues Man
@埼玉県
前線の西側と東側で、それぞれの部隊を率いて作戦を展開させて来た2名の侍大将が敵軍を散々に蹴散らした後、兵舎で酒を酌み交わしているような物凄い歴史的な場面に今夜、遭遇しました。地震があったり何か大きな災害があると、心は不安に駆られてしまいすぐラジオをつけている生活。翻って、毎朝、すっきりと目覚めることの少ない現代社会において、音楽は力。急な転勤命令や営業エリアの変更など、一言も相談もなく勝手気ままに辞令が降りる中で、この僕にも胸に秘めた思いは在るのです。生命続く限り闘います!
tonbori
@大阪府
今日はちょっとスペシャルでしたね。新春特集。他の2回はジャーナリスティックでアカデミックだったけど、今回はかなりファンジンからの目線という感じで、まさに克也さんの〆た、ラジオのロマンティストがぴったりの回でした。総じて音楽好きなキッズにこの放送が届けばよいなと思う特集でした。あと出来れば克也さんはまた是非ゲストで来て欲しいですね。音楽とラジオを中心に幅広くもっとDJ談義を聴きたいです。よろしくご一考のほどを。
レインガールsendai
@福島県
佐野さん、ツアーお疲れさまです! 今日のMRSは小林克也さんがゲストという事で楽しみです。小林さんがMCの洋楽番組、昔よく観ていました。 洋楽は中学生の頃から聴き始め、日本の音楽は佐野さんと他少数以外、洋楽ばかり聴いていました。今日は懐かしい洋楽が聴けるのを楽しみにしています。 ちなみに今は、震災以降ずっと佐野さんオンリーです。佐野さんの音楽から毎日元気を頂いています。佐野さん、ありがとうございます!残りのツアーも頑張って下さいね。仙台と東京も行く予定なので楽しみにしています。
らくガキ
@神奈川県
佐野さん、こんにちは。次回のゲストは小林克也さんとのことで、とても楽しみにしています。克也さんは、ぼくが10代中頃ロック音楽に夢中になっていた時期、MTVが盛んになりはじめ、様々な洋楽がテレビでビデオクリップとして紹介されるようになりその水先案内人としてたくさんのよい音楽を僕に紹介してくれた恩人であり、先生であり、ヒップな兄貴でした。佐野さんと克也さん、二人のヒップなDJがどんなお話をされるのかとても楽しみです。
クルジェット
@海外
いつも楽しく聴いています。 先日の放送で、アデルが、日頃音楽から離れて暮らしていた40代・50代の人たちにまで届いた、というくだりで、あまりにも自分自身(52才)に当てはまっていたので大笑いしてしまいました。 MRSのおかげで、知るよしも、術もなかった「今」の生きのイイ素晴らしい音楽に親しむことができるようになりました。Motoどうもありがとう! 過去の私と同じように、「音楽僻地」いた友人達に、MRSでかかったBest Musicを100曲ほど入れたシャッフルを先日プレゼントしたところ、とても喜ばれました。彼女たちの生活にたくさんのポジティブな変化があったそうです。正に、「音楽は力」ですね。
Mie
@埼玉県
こんばんは、元春。 ここのところぐっと冷え込んで来ましたが、お元気でしょうか?14日の大雪はビックリ!でしたね…(泣)。「新春特集 音楽をもっと聴こう」第二回目も「へ〜!なるほど!」と、楽しく聴きました。こんなに色々な事を学べるラジオ番組は、他にはないですよね。 そして「3月の良き日」発表になりましたね。やっぱり3月13日の、元春のお誕生日にアルバム発売だったんですね。この日は二重の喜びになりますね(笑)。早速、予約しました。まるで小説のタイトルの様な曲の羅列にどんなストーリーが描かれ唄われているのか、今からドキドキです。ときめいています(笑)。ライブでお逢い出来る日も楽しみにしていますね。
whiteglass
@石川県
佐野さん、こんばんは。 音楽ジャーナリスト、柴那典さんをゲストに迎えての元春レイディオショー、先週に引き続き興味深く拝聴しました。 小尾さんとはうって変わった選曲、新しめなアーティストが多かったせいか正直個人的にちょっとついていけない感がありました。 が、そんななかでもMumford&SonsやThe   Lumineers、ADELEといった気に入った曲もありました。 ラジオは虎視眈々と…というのは佐野さんの新潟公演でのMC。そもそも自分が洋楽をこんなにたくさん聴くようになったのは元春レイディオショーのおかげ。 自分がそうであったのと同じようにいまも日本のあちこちで元春レイディオショーから流れる音楽に心踊らせているキッズがいるはずです。 柴さんの2013年の展望は明るい!という断言はとても頼もしい一言でした。 来週の放送も楽しみにしています。
nonosou
@福岡県
音楽をもっと聴こう。嬉しいことに小さな子供達と一緒にお気に入りの歌をお風呂の中や車の中で歌っています。それも、元春はもちろん洋楽なんかも。最近、小さな娘と息子が、おーゆ水色!と歌ってました。メロディは確かに聞き覚えが。それなんて曲?と聞くと彼女は僕が家でよくかけてるやつと。あぁ、All You Need Is Love かあ。僕がもっと音楽を聞けば、家族ももっと楽しくなるんだなあと。いつか、僕の好きな音楽を沢山聴いた子供達から僕の知らない素敵な曲を教えてくれることを楽しみにしています。追伸、佐野さんの新しいアルバム、早速予約しました。
ノーティー
@東京都
佐野さんこんばんは。僕はいま26歳ですが、確かに周りには洋楽を聴く同世代の友達がほとんどいません。佐野さんが言っていた「良い洋楽を伝えるメディアが少なくなった」というのにとても共感します。それともう1つ、僕の感じている点は、若い世代で洋楽を聴いている人でも、歌詞までは気にしている人は極めて少ないという点です。この点、英語が大好きな僕としてはいつも寂しく感じています。若い世代で英語嫌いが進んでいるのでしょうか?グローバリゼーションの時代にあって、洋楽の歌詞への関心が薄れているというのは何とも不思議な現象のような気がします。
BlueMoonRose
@兵庫県
昨夜の「洋楽離れ」についての検証を聴いて、自分がティーンエイジャーだった頃はどうだったか、思い出してみました。私の場合はちょうど洋楽を聴きたい欲求に駆られ出した頃に、Motoharu Radio Show が始まりました。今思うと、それは本当に幸運なことでした。もし MRSが無ければ、どうやって情報を仕入れていたか、ちょっと想像できません。洋楽に興味はあっても何処から入ってったらいいのか、よくわからずにいたと思います。元春には本当に感謝しています。そして 今も現在進行形で、私があの頃 感じていたのと同じような気持ちで MRSを聴いている若いリスナーがたくさんいると確信しています。それから、私はMRSをきっかけに 他のいくつかのラジオ番組も聴くようになっていきました。中でもピーター・バラカンさんの番組は、熱心に聴いていました。今も昔も 私の主な音楽情報源は、ラジオです。 スポティファイを介してのMumford & SonsからThe Lumineersへの繋がり、その影響力は驚異ですね。確かに音のテイストが近い感じがしますね。最後にかかった‘Hopeless Wanderer’、 めちゃくちゃカッコイイ。 前半にかかったRadioheadの‘Airbag’は久々に聴きましたが、イントロの歪んだギターの音にゾクゾクして、一気にそのうねりに惹き込まれます。やっぱり、名盤『Ok Computer』のオープニングを飾るに相応しい名曲だなぁ と改めて感じました。 それから、Jake Buggって18歳だったんですね!? 年末にかかった‘Two Fingers’を聴いた時に、もう何枚かアルバムを出していて ある程度キャリアを積んだ人なのかと思ってました。恐るべし!!  来週は小林克也さん!? 思わず「えぇぇ~!!!」と言って、何故か笑ってしまいました。あの人、変わらず凄いアップテンポで凄いエネルギッシュですよね。マイペースな二人の対談、絶対におもしろいに決まってます。 そして!!! いよいよニューアルバムが3月にリリースされるんですね!!!!!!! タイトルの『ZOOEY』から、反射的に連想したのがサリンジャーの小説『フラニーとゾーイー』です。何か、関連ありますか??? そういえば、Zooey Deschanelって名前の可愛らしい女優もいましたね。。。男女どっちにもある名前??
ajisai
@東京都
DJ.Moto、こんにちは![1/15]の放送は楽しみ、また、勉強にもなりました。(音楽的にも、人生論的にも。)やはり、あきらめないで、やるべきことはやっていこう!と、放送を聞きながら思いました。来週も楽しみにしています。 DJ.Moto、ご健康に気を付けてください。では、See you again! P.S. Mr.Motoのアルバム、予約を済ませました。もちろん、デラックス盤です。