サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
scorpion
@佐賀県
柴那典さんをお迎えしての新春特集「音楽をもっと聴こう」2回目、楽しく聴かせていただきました。 どの曲もすばらしかったです。後半は特にテンションアップ。新しい音楽サービスが、より多くの人の心を捉えた音楽を選び出すのに貢献している様子が少し分かりました。 ルミニアーズの曲は生き生きとしたジプシーたちの踊りを連想させ、Mamford&Sonsの曲は変化し高揚するリズムの中でまるでフラメンコに乗っかったような重低音の響きがたまりませんでした。両者に共通するのは生きる喜び・躍動を音楽を通して感得せずにはいられない、ということです。 好きでした。 今週も密度の高い時間をありがとうございました。 次回の放送も楽しみにしています。
tonbori
@大阪府
こんばんわ、佐野さん。今日の特集は年末にされたネットと音楽との関係にも通じるものでしたね。来週はベストヒットUSAの小林克也さんがゲストとのこと。アメリカンヒットの伝道師でもあった克也さんとの対談楽しみです。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 今日の対談も聞きながらいろいろと考えちゃいました。 元春レディオショーが始まった時、こんなに洋楽を聞いたのは何年ぶりだろう?と思ったことを思いだしました。 これからもたくさん、聞かせてくださいね。 今日はまたラジオに話しかけてしまいました… 元春が「初音ミク」って言ったとき… 驚いちゃいました。 来週の対談も楽しみです。 そして、ライブに、アルバム発売! とってもとっても楽しみですっ!
shige
@神奈川県
新春特集 音楽をもっと聴こう.音楽評論家の小尾隆氏を迎えての特集おもしろかったです。私の情報源で言うとMRSを録音して1週間楽してで調べまくって気になったアルバムを数枚購入して楽しんでます。今後も目利きの利いた推薦者,DJ、評論家を招いての特集楽しみたいと思います。 金澤寿和さん 萩原健太さん 橋本徹 さん(SUBURBIA)などの話を聞いてみたいです。 佐野さんの春に発売されるアルバムと再びツアーに出られる事を楽しみにしてます昨年のビルボードライヴとても嬉しかったです、 いつかコットンクラブ、ブルーノートで聞いてみたいなあ。 しげ
サンゴ礁のかなた
@熊本県
寒中お見舞い申し上げます。今年もMRS,楽しみに聞いています。すてきな音楽を期待しています。さて、2月6日にCD発売になるというハリケーンサンディ復興支援の楽曲を聞きたいです。特集していただければ嬉しいです。
Mie
@埼玉県
あけましておめでとうございます。 「新春特集 もっと音楽を聴こう」お二人のお話、とっても楽しく聴きました。あまりにも楽しくて、あっという間の1時間でした。放送後記の方も良いお話が聴けて、MRSってラジオっていいな〜!と、改めて思いました。つまり元春が凄いのかな?!(笑)偶然の出逢いが凄いのか!音楽で繋がって行くのが楽しいですね。収録後の雑談も楽しそうでしたね。次週のOAも楽しみにしています。今年もよろしくお願いします。
whiteglass
@石川県
佐野さん、こんばんは。 音楽評論家、小尾隆さんをゲストに迎えての今年最初の元春レイディオショー、とても興味深く拝聴しました。 本放送を録音したものを何度も聴き返し、その選曲の妙に唸るばかりです。 なかでもジョン・セバスチャンとニール・ヤングの曲はどちらも聴いた瞬間に好き!ってなりました。聴くほどに心にしみいってきてせつないながらもとても幸せな気持ちになります。 最近の曲は聴いていても何を歌っているのかが捉えられないことが自分には多々あるのですが、今日オンエアになった曲はどの音楽も時代(とき)を超えてスーッと心に届きました。まさにシンプル・イズ・ベスト!って感じです。 小尾さんとのお話で特に印象的だったのは、受け継がれているものは大事にしたい、伝えるべきものは伝えてゆきたい、という音楽を愛する者の強い意志とある種の危機感でした。 自分にとって音楽はやはりなくてはならないものなので、その継承の灯が消えないようにするには一個人として何が出来るかなぁ?と思いをめぐらせています。特集「音楽をもっと聴こう」来週の放送も楽しみにしています。
AT23
@福岡県
楽しいお話しでした。小尾さんは僕と同い年。僕が育った九州・長崎の小さな町にも東京とは比較になりませんが3軒のレコード屋さんがありちゃんと洋楽文化があったのです。中1の時新聞配達のアルバイトの給料日毎月1回2枚のシングルレコードを買うのが楽しみで。そして1年貯めたお金で初めてLPレコードを買った時の感激は今でも忘れません。ロック喫茶は無かったけどお兄さんお姉さんのいる友達の部屋で1日中初めて見るレコードを聴きながら過ごした日々を懐かしく思い出しました。
BlueMoonRose
@兵庫県
Motoharu Radio Show 新春第一回目の放送、楽しく聴かせていただきました。お二人の音楽への愛情が伝わってきて、ほっこりしました。ステキな選曲でしたね。特に締めの‘Mr. Disappointment’は、いい選曲だったと思います。「好きなことを伝えたい」「いい流れに貢献したい」とおっしゃっていた小尾さんの想いが、この1曲に籠められているように感じました。ポップミュージックを愛している人達が語り合う時、必ずNeil Young が登場しますね。みんな 彼のことが大好きですね。現代の最重要ミュージシャン という印象です。 ‘Power Of Love’が 部分的に‘My Girl’とそっくりなのは、素人の耳にも凄くわかりやすかったですね。そのあと、3picksのコーナーでかかったBruno Marsの‘Young Girls’でも、最後の方で‘Be My Baby’のリズムが出てきて ニヤッとしてしまいました。 放送後記で、元春が収録後に小尾さんとの雑談の中で、昔Motoharu Radio Show で元春がかけたRandy Newman の‘Marie’ を聴いて、小尾さんがアルバム『Good Old Boys』を買った という話があったと言ってましたけど、私と同じ行動をとった人がここに居たんだな と思ってなんだかほのぼのした気持ちになりました。来週も楽しみです!! 土曜日には、神戸で元春のライブがあるんですよね。せっかく近くの街に元春が来てくれるのに、残念ながら私は今回は事情があって行けないのですが、いいライブになるよう 祈っています。 ニューアルバムのインフォメーションは、そろそろかなぁ???
ajisai
@東京都
DJ.Moto、あけましておめでとうございます。今月は、ゲストを迎えての元春RadioShow.ちょっと気分が変わって、新鮮な気持ちで私は聴きました。聴く曲は次々、良い曲!!私にとって、癒しの曲もあり、なんだか、不思議!(DJ.Moto,私のハートのぞいたの?(笑))私のレコードショップの思い出は、さ行の中から、佐野元春氏のレコードを捜し出すことでした。来週も楽しみにしています。
scorpion
@佐賀県
あけましておめでとうございます。新春特集一回目、ゲスト音楽評論家の小尾隆さんとの対談「洋楽の魅力について」とてもよかったです。選ばれた音楽も分かりやすくて心揺さぶる曲ばかりで、とても刺激を受けました。 ザ・ビートルズ、ファーストアルバムはこれまで洋楽初心者のための手引書のように感じていましたが、アーサー・アレキサンダーとアンナがまたひとつ結びついて心に留まりました。 ダン・ペンの曲は何てクールで垢抜けているのでしょう。途中どこかで聴いたメロディーで親密感がぐっと増しました。MY GIRLでしたね。 ダン・ペンがライターとしてサザンソウルの発展に大きく貢献してきたことも知ることができ、よかったです。 ヤングラスカルズはゴキゲンだし、ジョン・セバスチャンのこの曲の魅力はたまりません。 3PicksのBruno Marsは何とも甘く切なく好きにならずにいられませんでした。今年もこのコーナーにも期待したいです。 アレサ・フランクリン!!ブレッドのあの曲とはまったく結びつきませんでした。かっこよ過ぎです。 最後にやはりこの人ニールヤング。小尾さんの本SONGSに、ニールヤングのバックバンドとしてストレイ・ゲイターズがナッシュビル出身のバンドとして紹介されていますね。そのあたりのことを少し聞きたい気がします。 最後のこの曲は圧倒的に琴線に触れてきました。 ロウとハイの声が交錯して静かに鳴り響き、中間でギターが歌っているような魂の交流を感じます。何てスピリチュアルな世界でしょう!! DJと小尾さんのきらきらした洋楽少年時代のお話も、ずっと聴いていたかったし、またいつかゲストに呼んで続きをぜひぜひお願いいたします。 ぜいたくな時間をありがとうございました。
りーな
@東京都
Dear 元春 年が明けて、久しぶりに元春の声をラジオから聴けて嬉しい1月9日の放送でした。 洋楽が好きで、元春に出会う前の中学生のころから1980年代の終わりころまで洋楽をよく聴いていたので、この日の放送はまさにロック喫茶のマスターの話を聞いているようで、「そうそう!」と共感したり「へぇ~そうなんだ」と発見したり、楽しい一時間でした。 私の住んでいた(今も住んでいるんですが)街は、レコード屋はありましたが目の利く店主がいるというわけではなく、歌謡曲・演歌が中心(もしかしたらそちらの方面には目が利く店主だったかもしれませんw)でした。後にロックや洋楽に通じた店主がいるレコード屋がオープンし、元春のレコードを予約しに行った時には「佐野さん、僕も好きですよ。一度お会いしたことがありますが、素敵な方でした」なんて話を聞いたりして、やっと通えるレコード屋が近くにできた!と喜んだのもつかの間、流行らなかったようで1年ちょっとで撤退。ほかのことを見ていても、我が街にはつくづくそういう「文化」が育まれるような土壌がないんだなととても残念に思います。 そんな街にいた(いる)私の“良い音楽”の情報源は、MRSをはじめとするラジオ番組や音楽雑誌、そして元春の音楽を通じて知り合った友人たちです。 来週も洋楽についてのお話。楽しみにしています。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 あけましておめでとうございます。 今年も元春レディオショーを聞けるのがウレシイです。 今月は新春対談なのですね。 ロック喫茶のお話やレコード屋さんのお話、想像しちゃいました。 来週の対談も楽しみにしています。 今年もかかさず元春レディオショーが聞けますように。
tonbori
@大阪府
新年あけましておめでとうございます。新春特集第1回目楽しく拝聴させていただきました。確かに今は音楽聴く環境が様変わりしたけれど、いいものを届けたい、聴いて欲しいという佐野さんの姿勢には共感します。今年もMRSから流れてくる楽曲を楽しみにしています。
noriko
@千葉県
新年明けましておめでとうございます。2013 年の元春レイデイオショーも楽しみにしています。今年も宜しくお願いします。