サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
前半の70年代のソウル・ミュージックは何回聴いてきたのかわからないくらい体にしみ込んだ曲ばかりでしたね。カリプソは聴いたことはなかったのですが、カリブの気候同様に明るい陽気な音楽ですね。まじめに考えすぎて悩み多き日本人には見習いたい生き方がそこにある様な気がしますね。
チャボ子
@東京都
「ハッピーエンド」の曲はアフリカと日本の音楽の融合で、不思議な魅力があります。佐野さんの楽曲は奥が深いですね。聴いていて気持ちがハッピーになりました。また、音楽には、国境や人種を超えて一つになれる力があるのだと改めて思いました。とても素敵なことですね。ドキュメントでのセッションも興味深いですし、音楽に対して真摯に向き合うDJの姿勢にリスナーとして嬉しいです。
sugar
@岩手県
佐野さん今晩は。カリブ海の島、トリニダード・トバゴの音楽「カリプソ」特集は、開放感のある曲にこめられた歌の意味(人々の精神)まで掘り下げた紹介が素晴らしかったです。
いしわたり ひろお
@埼玉県
Day Dreaming Aretha Franklinのソウルを聴いているといつも鳥肌がたちます。日本でコンサートしてほしいです。
いしわたり ひろお
@埼玉県
ハッピーエンド 佐野元春 アフリカのリズムと佐野さん。意外な組みあわせ。現地での佐野さん勇姿をぜひ、見たいです。
スターダストグランパ
@栃木県
先日、ベイビー大丈夫かっBEATCHILD1987 の予告映像公開のニュースがあった。我らが元春の雄姿、しかも大トリ〜神々しいまでのシチュエーション 30年前にタイムスリップ〜早く公開してくれ。もう待ちきれない。この歳にして指折り数えている自分がいます(笑)。
チャボ子
@東京都
70年代ソウルミュージックからカリプソ音楽そしてインディーズと盛りだくさんの内容で、どれもセンスの良い選曲で気分が明るくなります。DJの音楽への愛情が溢れています。カリプソ音楽は、普段私たちが聴いている音楽に比べて、素朴な感じがありますが、彼らの気骨さが伝わってきます。テレビの放送も是非、楽しみにしています。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
今週も前半はソウル・ミュージックの名曲が並びましたね。聴き慣れた曲はやはり落ち着きますね。ジョン・メイヤーの新譜はカントリー色が強くアルバム全体に心地よい開放感がありますね。後半のアフリカの音楽でのユッスー・ンドゥールは何枚かアルバムをもっていますね。少し前にもNHK−FMでアフリカ音楽の特集をされていましたね。一口にアフリカの音楽といっても地方によって違いがあるの知りました。
すもも
@大阪府
佐野さん、アフリカの音楽紹介、ありがとうございます。セネガルでの様子も、FBでではありますが見ましたよ。ゴレ島にも行かれたことを考えると、サンセットを見る佐野さんの目に、何か「怒り」と「決意」を感じました。  ポール・サイモンのアルバム『Graceland』、カセットに録音したものですが、久し振りに通して聴いてみました。最近‘カセットテープ’の整理をしているのですが、こういう音楽こそ手放さずに置いておくべきなんですね。
shalala
@埼玉県
今回の元春の旅が、音楽にどう影響するのか楽しみです。大きく影響を受けた楽曲なら、スティールパンやブラスも入るのかな。 私はコヨーテバンドも好きですが、ブラスの効いた曲も好きです。
たっこ
@東京都
元春、こんにちは。 二週に渡ってのアフリカン・ミュージック特集。とても楽しく聴かせて頂きました。踊り出したくなるような軽快な音楽にのせて、厳しい政治的背景のことを歌っていたりする・・。辛い現状を少しでも明るくすることができるように、手作りの楽器や、天性の音楽的才能を生かして、あのような素晴らしいアフリカン・ミュージックができあがっていったのですね。なんとなく・・ポップでキャッチーなミュージックにのせて、実は当時の社会的なことをラップに包んで歌った、元春の「誰かが君のドアを叩いてる」を思い出しました。大好きな1曲です。音楽って、やっぱりすごいですね。今回の元春の旅。テレビ放送が行われることを楽しみにしています。
Mie
@埼玉県
こんばんは、元春。 朝晩、寒くなって来てやっと秋らしくなって来ましたね。前回のトリニダード・トバゴのカリプソ音楽に続き、同じくTV番組のロケで訪れたセネガルのアフリカ音楽の特集も、楽しく聴きました。セネガルでは、パーカッションでのスポークンワーズをされたのですね。ますます、その番組を観るのが楽しみです。その番組も、元春の企画、提案が起用されて実現したのでしょうか?約、地球一周!個人ではなかなか経験出来ない、旅だったのではないでしょうか?カリブ海やアフリカを感じられる新曲、楽しみにしていますね(笑)。ああ!そうか〜!元春の曲を聴いているだけで、色々な音楽(国など)を自然に聴いているんですね。最後に「ハッピーエンド」が聴けて嬉しかったです。もうすぐオリオン座流星群がピークを迎えますね(21日)。「ハッピーエンド」を聴きながら観測する予定です(笑)。晴れるかな。あっ、MRSのOA日の夕方のあるFM局で「月夜を往け」がかかりましたよ。月が奇麗だったからかな(笑)。それじゃっ、エクストラウイークの次回の特集も、楽しみにしていますね。僕の秋に聴きたい曲特集かな〜(笑)。
norichan
@長野県
アフリカの音楽が、こんなにも、変わってしまうのかと、驚きです。耳ざわりでない、いいテンポの曲ですごいです。もっと、聴いてみたくなったです。
ミキ
@千葉県
今週の特集、すごく楽しかったです。元春はアフリカを旅していたんですね!私も今行きたいところはアフリカ。趣味でジャンベを習っています。先生はアフリカ、コンゴ出身です。私はいつも音楽を聴いていて気になるのはパーカッションの響き。いつかやってみたいと思っていたところに思わぬ出会いがありました。習い出してみると、叩くことの楽しさ以外に、アフリカの風習や、ジャンベがどんな風に使われているか、会話のように叩くこと、など、初めて知ることもいっぱいでした。頭で考えるんではなく、心の叫びや思いが自然にリズムとなって表現される、すごい楽器だなぁって今ではすっかり虜です。いつかアフリカに行ってみたいですね。私の音楽好きの原点はアフリカなのかなぁ、と思います。元春のハッピーエンドも、パーカッションの響きが初めて聴いた時からずっとずっとずーっと好きでした。心にぐっとくるんです。あの曲を聴くといつも涙が出ます。大好きな曲なんです。またアフリカの話をきかせて下さいね。
どんぐり
@千葉県
今回の放送を聴いて、すぐにJohn Mayerのアルバム 「Paradise Valley」をダウンロード購入して早速聴いています。このアルバム、優しい声と音で和みますね。2度の喉の手術を乗り越えての作品ということで、この先もじっくり聴き込みたいと思います。それと、今回曲も流れた、MRSの3PICKSでも昨年紹介されたPAUL SIMONのアルバム「GRACELAND(25周年記念盤)」も昨年から聴いていますが、ボーナストラックに17曲目にポール・サイモンが自ら話をしていて、9分ちょっとですが、収録されていて、『ワールド・ミュージックの本質は、人々がお互いに耳を傾け合い、交流しながら、異文化にも溶け込めそうな独自の音楽を披露し合えることにある。そうやって音楽は相互作用し合っていくもので、あの時もまさにそうだった。それが「グレイスランド」のストーリーだ。(訳:滝上よう子)』と語っています。このアルバムも音楽を聴いているだけで、もう気持ちが盛り上がってくるのがいいですね。