サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
コスモス
@大阪府
リアルタイムで久々にPCからツィッターを観ながら番組を聴くと楽しさ倍増でした!特にDJmotoがジューンブライトに関する零れ話で自らツッコミを入れると瞬時に面白いツィートが出てきたり、始終ゴキゲンな雰囲気でイアホン越しに身体でリズムを取りながら聴けたので至福の時間となりました♪ P.S.ラストに掛かった「君と往く道」を聴き込む度にフレーズの中の♪~懐かし~いぃ~ぃぃ~いぇいぇいぇ~♪と口ずさむ所が微笑ましく響きます☆
scorpion
@佐賀県
6月4日。Joy&Happinessを感じる曲を集めてのオンエア、楽しかったです。個人的なことですが、6月に入って新しいPCを買いました。MACデビュー。まだ慣れなくてこわごわ使いながら、今夜も番組の感想を書いています。 子どもの頃聞いていたザ ピーナッツが登場して驚きました。この曲ジューンブライドは初めて聞いたような気がします。いい曲ですね。Stevie Winwoodの声はキーボードの演奏とよく合っていました。 7曲目のLanDury&The Blackheadsの曲は佐野さんのコンプリみたいにビートが転がってて気持ちよかったです。次のChicの曲もビートの利いたソウルナンバーでかっこよかったです。ママキャスとスパンキーの関係教えてくださってありがとうございます。 君と往く道は[愛されてるってウ〜ウ〜]のコーラス部分にもちろん参加、最後は目を閉じて静かに胸に手を当てて余韻まで味わいましたよ。 ふう、なんとかうち終えました。来週はもう少し速く打てるようになっていると思います。楽しい夜をありがとう、おやすみなさい。
茶々姫
@熊本県
こんばんは、元春。 ザ・ピーナッツの曲がかかったのも、ビックリしたけど、「仏滅プラン」の紹介には、吹き出しちゃった。 元春が、調べたのですか? 次の特集は何か、スゴく楽しみです。 この一週間はいろいろあって、大変だったけど、今日の放送でハッピーになれました。 それから、遅くなりましたが、デイジーミュージック、9周年おめでとうございます!
たっこ
@東京都
『Daisy Music』9周年、おめでとうございます。 元春の楽曲が、いつもそばに寄り添っていてくれたことに感謝して・・。これからも、素敵な曲を私たちのもとに届けてください。『Daisy Music』の、益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
scorpion
@佐賀県
Daisy Music 開設9周年おめでとうございます! いつもわたしと、わたしたちのそばにいてくれて ありがとう。 ますますのご発展を祈ります! http://m.youtube.com/watch?v=iAbnXXD8-gg
リペア
@沖縄県
Daisy Music9周年おめでとうございます。今月中には日本全国で梅雨入りしそうですね。雨つづきの谷間にふと太陽が顔をだすと作物や草花が生き生きして見えます。一方、雨が降りそそぐ中、建物や木陰で体を濡らすまいと互いに寄り添う小鳥たち、動物たちには微笑ましくなります。こんな時には詩人の恋が聴きたくなる。いつか、この曲の長い誌バージョンを聴いてみたい。

@徳島県
私の一番嫌いな季節、梅雨。朝目覚めたときから気分がどんよりしてしまいます。こんな時はボリュームあげて好きな音楽を聴くに限ります。何かスカッとするミュージックお願いします。
ヨーコ、KAKI
@東京都
DJこんにちは。東京以外のコンサートに行くのは今回の大阪フェスティバルホールがはじめてでした。 遠いし無理だな、と一回はあきらめたなりのですが、どうしても行きたくなりチケットオークションなどをさがしていたところ、知り合いの方から譲ってもらえることになりました。何か縁のような運命のようなモノを感じました。そしてフェスティバルホールのライブはまさしく運命を感じるものでした。本当にいってよかった! 音響の良さはもちろん、あんなに会場の一体感感じたライブは初めてです。 ライブが終わるとすぐ夜行バスで東京へ戻るという弾丸ツアーでしたが、本当に行ってよかったです。 元春、コヨーテのみなさん、本当にありがとう!
Lee
@熊本県
とうとう梅雨入りですね。 先日、コンビニの駐車場に車を停めた時の事です。久々にカタツムリを見つけました。それもタイヤの際にいて、潰してしまうところでした。 このカタツムリを非難させましたが、幼い頃は気軽に触れていたのに、角かヤリか目玉?がにょきっと動いていて、決死の覚悟で掴みました。 でも久々に見る事ができて、嬉しく思いました。
いしわたり ひろお
@埼玉県
シュガータイム 佐野元春、5月21日発売なんですね。発売日のその日のうちに、レコードを購入し、リピート&リピートで聴いていた記憶があります。今でも大切にレコード盤は保管してあります。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
The Strypesはなんと10代ですかどこでブルースを学んでしょうか。ギターもブルースのフレーズをひいていますね。実にカッコイイ。Kate NashもAllen Stoneは20代ですかどこかなつかしさと新鮮さを感じますね。シュガー・タイムも若いころ佐野さんの才能とエネルギーがあふれていますね。後半は安心してのんびりと聴かせてもらいました。
クルジェット
@海外
Zooey、リリースからずっと毎日聴き続けています。聴く度に新しい発見があり、触発されます。こんなアルバムは初めてです。The Coyote Bandの演奏は何処までも広がる青空のように爽やかで、限りない可能性をゾクゾクするほど感じさせます。佐野元春というアーティストと共にこれからどんな風に進化していくのかものすごく楽しみです。素晴らしいアルバムを届けてくれてどうもありがとう。Zooeyツアー、待ち遠しいです!
BlueMoonRose
@兵庫県
1曲目、うわぁ 何コレ カッコイイな と思いながら聴いてたら、The Strypesだった!! 聴いてみたかったんです! 噂通りの凄い子達ですね!! 後で顔を見てみたら、まだ半分子供だった。かわいい…。 Richard Thompsonて、ギターの音とヴォーカルの声が似てませんか? この人、Crowded Houseのセカンドアルバムに収録の‘Sister Madly’(Neilのロカビリー、カッコイイ!!)で、見事なソロを弾いてます!! ‘シュガータイム’には、心も体も弾みました! 久しぶりに聴いたら、愛らしい曲だなぁ と思いました。アルバム『Someday』は、31年前の5月ですか~ そんなに経ちましたっけ!? うそみたいです。。。 後半の特集「ロックの歴史〜5月のできごと〜」も、楽しめました! Buffalo Springfieldの‘For What It's Worth’は、元春が昔からよくかけてくれてる気がしますが、聴く度に洒落た曲だなぁと思います。最後2曲は、観客が凄く喜んでるのが伝わってきて、ライブっていいなぁーとしみじみ感じました。フェスティバルホールの公演、遠くから観に来る人もかなりいらっしゃるようだし、プレミアムなライブになりそうですね。残念ながら、私は行けません。でも いいライブになる様、応援しています!!!
どんぐり
@千葉県
元春レイディオショーの、いいなぁと思うところの一つは、10代とか20代とかの若いアーティストの新しい最新の曲も聴けて、新旧問わずいろいろな時代の音楽が聴けるというところもあります。今、毎週MRS以外にも4つくらいのラジオ番組を聴いているのですが、それぞれに特徴があってそれぞれ好きなのですが、やはりまずはMRSが心にあって、この4年ちょっとの間に欠かさず聴き続けてきていることで、心と体に沁み込んでいることがたくさんあるのだと思います。財布の事情もあって、たくさんのアルバムを次々に買うということができないところもあるので、厳選して買うという形なのですが、先日は矢野顕子さんの最新アルバムをダウンロード購入したり、ちょっと前にはJONI MITCHELLの10枚組BOXを購入して聴いています。これがCDショップでは3,500円くらいでしたが、ネットだと2,000円台で買えるとか。正規版がこれだけの安さで買えることの驚きがありますが、良質な作品がこうやって聴けるのは嬉しいことです。大瀧さんの本に、亀渕さんとの対談でフィル・スペクターのことについて書いてあるのですが、かなり濃い内容です。亀渕さんは先日NHK-FMで「ビートルズ以前」という番組を4週に渡って特集されていましたが、録音して保存してあります。大瀧さんもご自身の番組内でBuddy Hollyのことを取り上げていましたが、MRSでも聴いてきてこれまで触れてきている音楽が、あちこちで繋がっていて楽しいです。6月9日にはNHK-FMで9時間以上も『今日は一日“ザ・ローリング・ストーンズ”三昧』 が特集されるとのことです。
りーな
@東京都
元春、こんばんは。5月22日にかけてくれたWill You Love Me Tomorrow。 これ、若いころに聴いたときは「べったべたのスイートラブソング!」と思ったけど、今の歳(49歳)で聴くと、まったく違う意味に聴こえてくる。ふしぎ。キャロル・キングとジェームス・テイラーの声のせいもあるかもしれない。元春の「詩人の恋」にも通じるような気さえします。今聴いても若いころと同じようにときめいたり甘酸っぱい思いをかみしめたりする曲もあるけれど、歳を重ねた今だからこそ響いてくる歌詞や歌声、今になったからこその解釈ができる曲もある。それを再認識できた前回の放送でした。どうもありがとう!