サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
謙士
@宮城県
今回の特集いいですね。元春さんらしいベストミュージックです。 自分は丁度、今が多感な時期です。この多感な時期にいろいろなアーティストを聞くことによって、さらに、自分を高められるのかな?なんて思います。時代を超えても、音楽は変わらない。そこにあり続けます。これからも、どんどん多感な時期に聞いたベストミュージック待ってます。
Mie
@埼玉県
こんばんは、元春。やっぱり、火曜の夜11時はMRSがなくっちゃ!もう生活の一部みたいに、毎週の日常の行動の一つとして、火曜日の夜11時はMRSを聴かないと「何か忘れ物」を、した様な変な感じでした。そして、寂しかったです。また通常どうりのOAで嬉しい9月です。「佐野元春のザ・ソングライターズ」も月間ギャラクシー賞おめでとうございます!こんな嬉しいニュースも飛び込んで来て、イイカンジ!の秋の始まりです。
Little My(リトルミイ)
@東京都
Dear.元春 「ザ・ソングライターズ」のギャラクシー賞受賞おめでとうございます♪ 毎週とても楽しく拝見しています。特にポエトリーリーディングのコーナーが好きです。すでに知っていた歌の詞も、また違った色彩をまとっていたりするのが面白い。メロディがなくなって、ことば自体のもつリズムが際立ったり……。 今この時代に活躍しているアーティストの、詩作に向かう生の声が聞けるなんて、なんてエキサイティングな授業なんでしょう!元春のお蔭で、うちであまり使われていなかったラジオ、パソコンに続き、いつも布を被せてあるテレビの登場回数も増えました。 話は変わり、元春も他のリスナーの方々もいってらっしゃるけど、ラジオから流れてくると何故か知っている曲もいつもより特別な顔をして聞こえてきますね。元春に教えてもらって好きになったトッド・ラングレン、新しいレイディオショーでかかるのは二曲目だと思うけど、ラジオから流れてくると昔の彼にばったり出会ったようにドキドキしたりして。10代のリスナーだった頃には、こういうトキメキ方はあまりなかったと思うなぁ。最後にかかる元春の曲も、改めて贈られたメッセージのように心にしみます。不思議だな。そして嬉しい♪ 今年は秋が早くやってきたようですね。季節の変わり目、体調を整えてお元気で!
浜島昭子
@埼玉県
最近、元春がプレゼントしてくれるもの(ライブ、番組、かけてくれる音楽)はどれも今の私にぴったりで、考えを深めてくれるものばかり。 矢野顕子さんのhomeの話感動しました。これは、詩についてというより、生き方、考え方のヒントになりました。 「レイナ」発表当時聴いて想像したのと180度違うシチュエーションを思いついて興奮しています。どちらにも取れるけれど、元春はどちらのつもりで作詞したのだろう?すごく気になる。その内容についてはまた書きます。
ポニーボーイ
@埼玉県
こんにちは、元春。 今日、一曲目にかかった『Be my baby』は、ポップス創世記における代表的一曲であるとともに、世紀の変わった現代においても、いまだポップソングの金字塔の曲であることは、万人が認める事実だと思います。この曲は、永遠にポップソングの楽しさをリスナーに与え続けてくれる事でしょう。 ところで、元春といえばストラトキャスターやジャズマスターといったフェンダーギターのイメージが強いのですが、レスポールを使用することもあるのですか?
天遊
@岡山県
9月になると思い出すのは、鎌倉で開催されたポエトリー・イベント『In Motion 2001』です。私が参加した日は風が強く、外が凍えるように寒かった。建物に入ってほっとしたけれど、リーディングが始まり、『こんな夜には』を聞いてぞっとして、また寒くなったのを毎年思い出します。世界中の背筋が凍った日から10日後のことでしたから。阪神・淡路大震災の日から、どのくらいの時間がたったのかを計るものがないと不安で、お風呂に入るとき以外は、寝るときも腕時計をはずせなくなった私。あの年から、9月になると些細なことですぐに情緒不安定になってしまう私。DJ、9月は心が温まる曲のオンエアをお願いします。(他の方には申し訳ないけれど、できれば『光』もさけたい・・・)
くろきち
@大阪府
九月最初のモトハルレディオショーの最後に、ガラスのジェネレーション、すごくよかった。じーんときて、泣きそうになった。そのとき僕はまだ十八で、つまらない大人になりたくないと、本気で本当に、そう思っていた。あのときの僕から見たら、今の僕はどんなふうに映っているのだろうか。言い訳するわけじゃないけれど、いろいろあったんだよ、と一言言いたい。やっぱり、それは言い訳なのかもしれない。佐野さんなら、そういう気分、わかるよね? それでは、また。
mayumayu
@埼玉県
「ガラスのジェネレーション2006」、すごく良かったです。アコースティックなサウンドが前面に出ていて、とっても爽やかに耳に残るアレンジでしたね。同じ歌もアレンジが変わると、また、新たな発見ができて、やっぱり音楽って奥が深いな〜って感心&感動しちゃいます。佐野さん、ぜひ、これまでの曲を色々なアレンジでセルフカバーされてお聞かせください。楽しみにしています。
隣人タカ
@石川県
こんばんは、佐野さん。秋の夜長は、本に向き合う時間が、自然と増える気がします。ぼくは、部屋全体を照らす灯りを落として、手近なブックライトで本を読むのがしっくりくるんですが、佐野さんはどうされてますか。9月か10月のうちに、本をテーマにしたベスト・ミュージックを届けてもらえませんか。最後に、グッドミュージックではなく、ベストミュージック、この言い方、元春らしくて素敵です。
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
ニック・ロウは何度聴いても一瞬のうちにハッピーな気分にしてくれますね。マイケル・ペン、エミーマンははじめて聴きました。いい雰囲気ですね。ガラスのゼネレーションは当時私は18才あれから30年つまらない大人にはなりたくないと歌っていた高校生もどこからみてもオジサン世代、つまらない大人にならないことは、どんな状況でも人生をなげださず、希望を持ち続けることだと感じています。これからは、つまらない老人にはなりたくないと歌いたいですね。
ガーコ
@福井県
ユーモアとクール、下町っ子のモトさんは両方を兼ね備えてますが、両方バランス良くはなかなか難しいですね。モトさんにとって二つを兼ね備えた音楽とはどんなものなのでしょうか?教えてください。なかなかクールになれない私です。
エスコート
@北海道
先週3Picksで紹介されたニック・ロウ。早速ファンになってしまいました。得に「Cruel To Be Kind」はとても良いメロディだなと感激しました。他の曲も聴いてみたくなりました。いつかまた特集をお願いします。
furuya45rpm
@千葉県
こんにちは、佐野さん。 今回のオンエアー、どれもこれも本当に素晴らしい曲。 1曲ずつ曲が流れ出すたびに「あぁ!!…」という感じでした。 ですが最後に佐野さんの曲が流れると、唸りました。 何10回、何100回と聴いた筈なのに、涙が出てきました。 すいません、全曲VOTEです。 でも、レイナには、2票です!! 来週が、とおおおっても楽しみです。 では。
ネオン61
@神奈川県
元春の選曲は、素晴らしくてグッと来ます☆ 今回は特にエルトンの「Daniel」が秋にぴったりで 良かったです。そのほかの曲もどれもなじみのあるもので、元春と同じ時代を生きてきたんだなあと しみじみ思います。 来週の80's特集も期待しています。
Ma
@長野県
元春さん、ロネッツのBe My Babyがのっけからかかって、どきどきしています。ラジオで突然流れてきたらうれしくてしあわせでどきどきしちゃう曲ってなにかなあ?と考えると私の中ではこの曲が一番です!ああ、これでまた1週間あったかい気持ちを抱いたまま過ごせます♪