サイトに投稿する際は、最初にユーザー認証をお済ませください。

MRS & MWS Member



Open ID

以下のサイトのアカウントをお持ちであれば、すぐにログインできます。

上のアイコンからお使いのサイトをクリックするか、OpenIDを直接入力される場合は下のフィールドに入力してください。

OpenIDってどういう仕組み?
MRSアカウントを新規登録

MRS STREAMS:再生にはFlash Playerが必要です

2013-2014バックナンバー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

お名前 メッセージ
イリノイ・オールスターズ
@愛知県
ベン・ハーパーいいですね。3Picksはまったくはずれがありませんね。今週かかった曲は80年代ラジオで本当によく聞きましたね。当時は働きはじめ、60年代、70年代の名盤を大人買いして、聴きこんでいたので、当時はやっていた音楽はラジオから吸収していましたね。佐野さんのTonightはサウンドストリート時代のMRSを思い出しましたね。
カレンデュラ
@愛知県
こんばんは、元春。先週の'TONight'心にしみました。ニューヨークの元春に逢えたような気がしました。あの頃も今も元春のメロディが背中を押してくれています。ありがとう。
ブルース
@宮城県
元春さんこんばんは。今日、nhkの青春ラジカセというサイトで、若き頃の元春さんがDJを務める「サウンドストリート」を聞きました。声のトーンや、喋り方は全く変わっていないのですが、ただ、昔は喋るのが早かったですね。自分も喋るのが早くて、よく友人に何言ってるかわからないと言われます。 自分は疾走間溢れる、元春さんの喋り方がとても好きです。この元春レディオショーは、元春さんが選曲するミュージックはもちろんカッコイイですが、元春さんのイカした喋りも魅力的だなぁなんて思いました。 シルバーウィーク楽しく過ごして下さい。自分も音楽片手に秋の風景を楽しみたいと思います。
フクタク
@東京都
佐野さん いつもグッドなナンバーをありがとうございます。 先週のラストの曲を聴いて、佐野さんが25年前に NYを離れる時の事を思い出しました。 アランパーソンズPGはアイ・イン・ザ・スカイも好きですが、このナンバーがベストです。 最近 中学生の子供に佐野さんの曲をよく聞かせています。そのうちオールディーズの良さも分からせていきます。 ヘビーリスナーのフクタクより
WILDネコ
@愛知県
こんばんは、元春♪ 「僕のBRINGING IT ALL BACK HOME」先週の80年代特集を聴いて、10代の頃へタイムスリップしてしまいました。 「TONIGHT」を聴いて元春のニューヨークからの帰還を今か今かと待ちわびていた頃を思い出しました。 卒業文集を読み返してみたら、その思いが書き込まれていました。「ニューアルバム早く出ないかな」とか、元春レイディオショーのジングルもリズムを表現するように右肩上がりの言葉で書いてありました! 音楽はあの時に戻ることができるタイムマシンですね。「時の流れが忙しすぎるから」自分を思い出す機会は貴重です。 90年代特集があるとしたら「レインガール」を リクエストします。
天遊
@岡山県
佐野さん、こんばんは。 毎回、元春レディオショーでどんな曲がかかるのか楽しみにしています。そして、元春レディオショーのもうひとつの楽しみは番組が終わった後の放送後記です。 アシスタントごとうくんの素晴らしい指摘と佐野さんの解説で、いつも聞き流してしまった曲の別の聞き方を発見するので、必ず録音して何度も聞き返しています。1回の放送で何度もおいしい番組です。リクエストやメッセージを簡単に送ることができることよりもインターネットを活用している最大のメリットは放送後記のような気がします。まだ聞いていない方には是非、放送後記も聞いてもらいたいです。
青い鳥
@大阪府
2週に亘っての「僕のBringing It All Back Home」特集、とても良かったです。 70年代の音楽は、中学生になってから、近所に住む従兄にレコードを借りてよく聴いてました。 オンエーで流れた Marvin Gaye, Holl&Oates, Chicago どれも好きな曲ばかりで、今でも心に響きます。 それと、「I Saw The Light」とラストに流れた 「レイナ」どちらも美しいラブソングですね。 胸の奥がジーンと熱くなりました。 80年代の特集では、 The Alan Parsons Project, Phil Collins は当時好きでした。 番組の中でニューヨーク時代の佐野さんのお話が興味深かったです。 その頃の私は多感な16歳、高校1年生でした。 初めて恋をしたのも、メイクやファッションに興味を持つようになったのもこの頃。 初めて佐野さんの音楽を知り、Heart Beatのアルバムを買ったのも16歳の夏でした。 楽しい特集をどうもありがとう。 ではまた。
happy woman
@愛知県
ラジオで聴く元春さんDJは、時代を超えて、約束を、果たしに来てくれた…と、いうのではなく、むしろ”プレゼントしに来てくれた”という感じがしています。うれしい!! 以前Toyota Radio Fishを聞き逃して悔しい思いをしたのですが、いつか絶対またこういう日が来るんだ!とかすかに望みを持ち続けていました。 今週のMRSでかけて下さったUncle Albert…悲しげで、ロンドンなのかイギリスのどこかの町なのか曇り空の下でAlbertおじさんに何をそんなに。この雰囲気が言い様もなく好きです。ちゃんと歌詞を確かめてみます。 
ネオン61
@神奈川県
「ポールはいつも笑っています」という元春の発言に強く頷いてしまいました。確かにいろんなことがあったのに、彼の辛そうな顔はあまり見たことがありません。私はポールの大ファンなので、元春がポールの曲をオンエアーしてくれると、とてもうれしいです。
Ma
@長野県
元春さん、いつも素敵な歌を聴かせてくれてありがとう。Joe JacksonのSteppin' Out。聴いていてプロモーションビデオの映像が鮮やかによみがえりました。当時、好きだった歌はそういえばどれも映像とセットになっているように思います。個人的な好みでいえば、映像で歌を「聴く」よりも、ラジオからの音だけで「聴く」方がいいなあと思っていたから、映像も一緒に懐かしく、うれしく思い出すなんて不思議。
scorpion
@佐賀県
DJ、こんにちは。70年代そして80年代の特集、とても素晴らしかったです。どの曲も時代を超えて生き生きと輝いていますね。いい音楽に出会えるのはいい友達に出会ったときの喜びに似ています。一週目最初のBeMyBaby、二週目最後のDo’ntAnswerMeは永遠のラブソングと言っていいのでしょうか。心の奥底から湧き出てくる泉のように、汲んでも汲んでも尽きない想いを、音楽でならいつもいつまでも伝えられる、そんな気持ちにさせてくれました。
おっしー
@宮崎県
佐野さんこんばんは。ベン・ハーパーの曲よかったです。僕も好きなのでアルバムチェックしてみます。佐野さんに今までもいろんな音楽を教えてもらい常日頃から音楽に触れあう時間が楽しみで仕方ありません。感謝しています。先月、仲間達で手作りのライブイベントを開催しました。こういうの自分達でやってみて思ったことは発信する音楽をみんなで共有できる楽しさがあり、その空間での伝えることの意味が見えてきました。やってよかったです。音楽って素晴らしいものですね。また来年も仲間達で開催したいです。佐野さんはジェフ・バックリー好きですか?僕の好きな曲「ハレルヤ」をリクエストします。
おっしー
@宮崎県
佐野さんこんばんは。ベン・ハーパーの曲よかったです。僕も好きなのでアルバムチェックしてみます。佐野さんに今までもいろんな音楽を教えてもらい常日頃から音楽に触れあう時間が楽しみで仕方ありません。感謝しています。先月、仲間達で手作りのライブイベントを開催しました。こういうの自分達でやってみて思ったことは発信する音楽をみんなで共有できる楽しさがあり、その空間での伝えることの意味が見えてきました。やってよかったです。音楽って素晴らしいものですね。また来年も仲間達で開催したいです。佐野さんはジェフ・バックリー好きですか?僕の好きな曲「ハレルヤ」をリクエストします。
冬野ひなぎく
@京都府
今夜も、楽しい時とベストミュージックをありがとう!!かかるかなぁ・・・と予想していた、「Steppin'Out」、久々にきいたけれど、やっぱり、ステキでした。当時、「元春レイディオショー」で、はじめてきいた時から、すごく好きで、レコードを探したのを想いだします。「Steppin'Out」をきくと、摩天楼を照らす月がうかんできます。そして、その月にこしかけて、摩天楼を見渡しているような気持ちになります。その想いは、あの時も今も変わりません。ベストミュージックは、月の光のように、チョット不思議で美しい魔法をかけてくれるんですネッ!!
こまち
@京都府
このあいだかかった元春の「TONIGHT」の詩の中で、80年代当時とても励みになっていたところがありました。 「君の身がわりに その深い悲しみを背おうことはできないけれどBaby Baby 明日のことは 誰にもわからないTake my hand目を閉じないで」 元春の言葉に感謝。